医師の“考えを整理する時間”をつくる|治す医療から、治し支える医療へ

クリニック開業・経営コラム

皮膚科経営シリーズ第4回|保険と自費のバランスをどう取る? ― 「売る医療」ではなく、生活提案のサポートへ


これは「皮膚科クリニック経営シリーズ」の記事です: シリーズ一覧へ第1回第2回第3回第4回第5回



第1回では「保険×自費の再構築」、第2回は「地域連携」、第3回は「スタッフ育成」を扱いました。
第4回となる本稿は、保険診療と自費診療のバランス設計がテーマです。数値だけを追うのではなく、理念・現場・患者ニーズの三点で整える“続く経営”を考えます。




1.保険と自費の“ツインエンジン”を再設計する


保険診療は地域に根差した医療の基盤であり、自費診療はケア・美容・物販などを通じて差別化と継続支援を担います。
重要なのは「どちらを増やすか」ではなく、自院の理念・人員体制・患者層に沿って両輪の役割を明確化することです。



  • 保険:標準的・再現性の高い診療フローを整え、待ち時間と説明の質を両立

  • 自費:治療の延長としてのケア提案(再発予防・日常スキンケア・季節対策等)を体系化




2.なぜ“バランス経営”が必要なのか


自費に偏ると広告・価格競争の影響が大きくなり、保険に偏ると「忙しいのに利益が残らない」状態に陥りがちです。
持続可能性の鍵は、理念(Why)× 現場運用(How)× 患者ニーズ(For whom)のバランス。短期の単価ではなく、信頼と通院継続を軸に設計します。




3.自費診療を始める前に整える3つの視点



  1. 理念の一致: 自費は収益手段ではなく「生活支援の延長」であることを明文化

  2. 対象と価値: 既存患者の“ちょっとした悩み”に対し、再発予防・セルフケア・季節対策を整理

  3. 仕組み化: 押し売りを避け、自然に提案できる導線(問診→診察→会計・掲示物・LINE)を整備


特に③はスタッフ教育とセットで設計。「誰が」「いつ」「どの言葉で」伝えるかを標準化します。




4.「売る医療」ではなく、生活提案のサポートへ


自費は“販売”ではなく、患者の生活に寄り添う提案です。スキンケア商品や施術は目的ではなく手段。
治療後も患者が自分の肌を理解し、日常で実践できるよう支えることが、長期的な信頼につながります。


結果としての「また来たい」は、派手な効果よりも、納得感・説明の一貫性・安心から生まれます。




5.伝え方を設計する ― HPと院内の小さな仕掛け


ホームページ



  • メニュー名を「美容・販売」ではなく「日常ケア・再発予防・季節対策」の文脈で表記

  • 「誰に」「何のために」「どう使うか」を簡潔に。価格よりも目的と使い方を先に提示

  • 院長コラム・スタッフの声を添え、提案の“背景”を可視化


院内掲示・声かけ



  • 待合に「今月の肌テーマ(花粉・乾燥・汗かぶれ等)」掲示 → 会計時に自然な会話のきっかけに

  • 受付・看護・会計で共通の一言フレーズを用意(例:「日常で気をつけるポイントを1枚にまとめています」)

  • LINEで「季節カード」配信 → 受診後のセルフケア継続を支援




6.制度面と信頼形成


自費の情報発信では、医療広告ガイドライン療養担当規則に配慮し、誤解を招かない表現・費用目安の明示・保険との関係の説明を徹底。
自由度が高い領域だからこそ、誠実な運用が信頼を支えます。




まとめ


保険と自費のバランスは「増やす/減らす」の議論ではなく、自院らしい役割分担の設計です。
生活提案のサポートとしての自費、地域の基盤としての保険――両輪を整えることで、患者・スタッフ・地域の三者が安心して関われる“続く皮膚科経営”が実現します。







頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧