皮膚科経営シリーズ第2回|地域とつながる皮膚科経営 ― 他診療科・地域事業所との連携で広がる可能性
                これは「皮膚科クリニック経営シリーズ」の記事です: シリーズ一覧へ| 第1回| 第2回| 第3回| 第4回| 第5回
前回は「保険×自費の再構築」をテーマに、院内で見直すべき実務対応を整理しました。
第2回となる本稿では、地域と他診療科・事業所との連携に焦点を当てます。
地域の中で皮膚科がどのように信頼を築き、“続く経営”を実現していくのかを、具体的な事例を交えて考えます。
1.皮膚症状は「全身と生活のサイン」
皮膚は体の内外の変化を映し出す“鏡”です。
湿疹やかゆみの原因が糖尿病やストレス由来であることもあれば、美容室・介護職・清掃職など、職業環境が影響していることもあります。
皮膚科が患者を「生活の中で診る」ことは、地域医療との連携を深める第一歩になります。
2.他診療科との連携が生み出す診療価値
皮膚疾患は全身疾患や精神的要因とも密接に関係しています。
診療科を越えた連携によって、より早期・包括的な対応が可能になります。
- 糖尿病内科 × 皮膚科: 糖尿病性潰瘍や感染症の早期発見・治療
 - 心療内科 × 皮膚科: 円形脱毛症、ストレス性皮膚炎、慢性かゆみへの多面的対応
 - 小児科 × 皮膚科: アトピー性皮膚炎の長期フォロー、家族単位での生活指導
 - 産婦人科 × 皮膚科: 更年期やホルモン変動に伴う皮膚症状のサポート
 - 整形外科・在宅医 × 皮膚科: 褥瘡・外傷・感染ケアなど高齢者医療での協働
 
こうした連携により、患者を「疾患単位」ではなく「生活単位」で支える体制が整います。
紹介・逆紹介の枠を超えた顔の見える関係づくりが、地域での信頼構築につながります。
3.地域事業所との連携が生む“もう一つの地域医療”
美容師・介護職・清掃職など、日常的に水や薬剤を扱う職種では、職業性皮膚炎が深刻化しやすい傾向にあります。
皮膚科クリニックが「手荒れ・職業性皮膚炎外来」や「パッチテスト対応」を掲げるだけでも、“相談できる場”としての信頼が高まります。
こうした取り組みは、医療と産業をつなぐ“地域包括的な皮膚科医療”の第一歩です。
4.連携の可視化と仕組みづくり
連携を効果的に機能させるには、まず「見える化」から始めましょう。
- ホームページで「他診療科・地域事業所との連携方針」を明示
 - 医師会勉強会・地域カンファレンスへの参加
 - 美容室や介護施設とのミニ勉強会・意見交換会
 
これらの積み重ねが自然な紹介ルートを生み、“地域で支え合う構造”をつくります。
5.三方よしから“四方よし”へ
地域連携は紹介数を増やすための仕組みではなく、共に支え合う構造の実現です。
「患者よし・医師よし・地域よし」に加え、スタッフよし(学びと誇り)の“四方よし”を目指すことで、連携が文化として根づいていきます。
まとめ
皮膚科クリニックが地域で信頼を築くためには、他診療科だけでなく地域の事業所とも協働することが欠かせません。
働く人の手を守り、暮らしを支える。そうした関わりが、医療の信頼と経営の安定を両立させる基盤になります。
今こそ、“地域で支える皮膚科経営”への一歩を踏み出す時期です。
皮膚科クリニック経営シリーズ
- 第1回:最新トレンド10選
 - 第2回:地域とつながる皮膚科経営
 - 第3回:未経験者を戦力に変える育成術
 - 第4回:保険と自費のバランス
 - 第5回:2030年の皮膚科クリニック像
 - まとめ:変化の時代に“続く”ための経営戦略
 
頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに
日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。
即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。
🗣️ 初回整理セッション(60分)
経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。
▶ 初回整理セッションを申し込む
▶ 「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら