開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

皮膚科経営シリーズ第1回|最新トレンド10選 ― [保険×自費の再構築]で院内は何を変える?


皮膚科は「保険診療」と「自費診療」の両輪で経営が成り立つ診療科です。
近年はスキンケア・美容領域の拡大やICT活用など、外部環境の変化が加速しています。
本記事では、「保険×自費の再構築」を切り口に、皮膚科クリニックの最新トレンド10選と、院内で今から見直すべき3つの実務対応を整理します。




1. 皮膚科経営の現在地 ― 保険・自費の境界が曖昧に


診療報酬改定や物価高、人材不足など、経営を取り巻く環境は厳しさを増しています。
一方で、自費診療領域への参入や、デジタルを活用した患者コミュニケーションの工夫など、変化をチャンスに変える動きも広がっています。


特に皮膚科では、患者のニーズが「治療」から「生活支援・美容・QOL向上」へとシフトしています。
そのため、院内のオペレーション・人材育成・発信のあり方も、これまで以上に柔軟な設計が求められています。




2. 最新トレンド10選 ― 変化をチャンスに変える視点



  1. 保険×自費のバランス再設計(治療・ケア・美容の位置づけ明確化)

  2. オンライン予約・問診の浸透と導線改善

  3. AI問診・チャットツールによる業務効率化

  4. 医療脱毛・ピーリングなど自費メニューの再評価

  5. スキンケア商品(院内販売・通販)の位置づけ再定義

  6. 電子カルテと顧客管理(CRM)の統合

  7. Instagram・LINEなどSNSを活用した情報発信

  8. スタッフの説明力・接遇力の育成

  9. 来院データ・単価・再診率などの数値把握

  10. 地域医療連携・在宅皮膚科への対応強化


これらの動きは単なる流行ではなく、患者との関係性を長期的に築くための「経営トレンド」です。
次に、こうした変化に対応するために院内で取り組むべき3つの実務対応を整理します。




3. 「保険×自費の再構築」で院内が見直すべき3つの実務対応


(1) 診療フローの見直し


初診から再診までの流れを点検し、保険・自費の切り替えや説明のタイミングを明確化します。
受付・問診・診察・会計の各ステップにおいて、患者体験を最適化する仕組みづくりが必要です。


(2) スタッフ教育と説明力の標準化


保険・自費の説明を誰が、どのように行うかを明確にします。
単なる販売ではなく、「生活の中で皮膚をどう守るか」という提案型コミュニケーションが求められます。


(3) 数値の“見える化”


来院数・単価・再診率を定期的に確認し、院内で共有する仕組みを整えます。
経営を「感覚」ではなく「データ」で語る体制が、持続可能な皮膚科経営の第一歩です。




✅ まずは“これだけ”やるチェックリスト



  • 自院の保険・自費比率を把握する

  • スタッフと自費診療の説明ロールプレイを実施

  • 来院経路(SNS・口コミ・紹介)を簡単に集計する








頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧