医師の“考えを整理する時間”をつくる|治す医療から、治し支える医療へ

クリニック開業・経営コラム

「適所適材」で採用を考える:クリニック求人の中身で差をつける


クリニックの採用募集では、「人を集める」ことだけに意識が向きがちです。しかし本当に大切なのは、単に採用することではなく、どこで・どのように活かすか(適所適材)の視点で募集設計を行うことです。募集段階から役割を明確にし、入職後の定着まで見据えた設計が、採用成功の鍵になります。


適所適材という考え方とは


「適材適所」ではなく「適所適材」。まず“どの場所にどういう役割を作るか”を明らかにし、その役割に合う人材を配置するという発想です。クリニックでも同様に、必要な役割を先に言語化し、そのうえで募集を行うことでミスマッチを防げます。


職務内容を明確にする重要性


規模が小さいクリニックでは、役割が曖昧になりがちです。入職後の「思っていた業務と違う」を防ぐには、求人文の段階で役割の幅を明示しておくことが不可欠です。



  • 「事務職には〇〇業務も含みます」

  • 「看護業務に加えて〇〇の補助をお願いする場合があります」

  • 求める人物像とともに、「当院では合わない価値観」も明示する


こうした前提共有により、応募者は納得のうえで応募でき、入職後の不満や離職を抑えられます。


採用の段階からビジョンを共有する


求人を単なる募集広告にせず、クリニックのビジョン・理念と結びつけて表現しましょう。どのような医療を提供し、地域にどう貢献したいのか。そのビジョンから逆算して役割を定義し、「この役割を担う人に来てほしい」と明確に伝えることで、価値観の整合性が高まり、志望度の高い応募を得やすくなります。


まとめ:人を採る前に、役割を決める


採用を成功させるには、まず役割(適所)を定め、その役割に適した人(適材)を募集する順序が不可欠です。職務内容の具体化とビジョンの共有を通じて、入職後のミスマッチを防ぎ、長期的な定着と満足度の高いチームづくりを実現しましょう。

関連記事
応募率を上げる求人票|「たった1人」に届く書き方
面接で“選ばれる側”になる方法|動機形成まで設計する
当社が考えるクリニック採用・スタッフマネジメントの基本方針
クリニック求人票に“本当の情報”を書いていますか?




無料相談のご案内


クリニックの採用設計や求人原稿の見直し、面接設計・選考基準づくりなど、専門的な検討事項をお持ちの先生は、ぜひ一度ご相談ください。


まえやまだ純商店は、依存させない伴走型の支援を基本に、先生方が主体的に判断できる仕組みづくりをお手伝いします。初回のご相談は無料で承っております。


無料相談に申し込む



記事一覧