人手不足の今、面接は「選ぶ」から「選ばれる」へ。応募者の見極めだけでなく、貴院を選ぶ動機を一緒に育てる設計が欠かせません。本稿では、面接の基本フローから質問の型、公正採用の注意点、承諾率を上げる連絡術まで、現場でそのまま使える形に整理します。
面接のパラダイム転換:選ぶ→選ばれる
面接は企業側が上位という時代ではありません。応募者は複数の選択肢を比較します。ゆえに、面接の目的は①見極めと②動機形成の両立です。役割・期待・評価の基準を透明化し、「ここで働くイメージ」を具体化させることが承諾率を左右します。
面接官の2つの役割(見極め/動機形成)
- 見極め:実務スキル、再現性、価値観の適合、リスクの有無
- 動機形成:任される範囲、成長機会、チームの価値観、働く手応えの可視化
ポイント:質問は評価のためだけでなく、相手の自己像を前向きに描かせる道具でもある。
面接フロー(準備→導入→情報収集→評価→合否連絡)
1)準備
- 募集の意図と役割を全員で共有(何を任せ、何を改善したいのか)
- 評価シートを事前配布(後述)/質問の役割分担
- 応募書類の確認:経験・スキル・転職理由・志向の仮説づくり
- 面接日程のリマインド・道順・服装・所要時間・持ち物を明確化
2)導入
- 院の紹介(診療体制・患者数・チーム構成・価値観)を3分で要点化
- 本日の流れと時間配分、質問歓迎の姿勢を伝える
3)情報収集(質問の型)
行動事実を中心に、状況→行動→結果(SAR)で深掘りします。
- 行動事実:直近6か月で最も忙しかった場面は?どう優先順位をつけ、何を実行しましたか?
- 価値観/姿勢:患者さんとの意見が違う時、どう伝え、どう折り合いをつけますか?
- 状況対応力:受付が滞留し電話も鳴っている時、まず何から手をつけますか?
- 学習/成長:最近覚えた業務は?習得までのステップと工夫は?
- コミュニケーション:医師・看護師・事務の連携で心がけていることは?
4)評価
- 面接官は各自で評価シートを記入→最後に集約(同調バイアス防止)
- 役割に直結する基準×行動例で判定(例:一次解決率の向上に資する提案行動)
- 懸念は事実ベースで記録(「○○の具体例が出なかった」等)
5)合否連絡(承諾率を上げる連絡術)
- スピード:当日〜翌営業日連絡を目安に
- 温度:評価の良かった具体点を一言添える(例:優先順位の付け方が的確)
- 透明性:就業条件・評価・期待役割を簡潔に再提示、質疑の窓口を明確化
- 必要に応じて見学/短時間トライアルの提案(相互不安の解消)
質問集(雛形)
- 経験深掘り:ピーク帯の具体的な立ち回りを教えてください。
- 患者対応:クレームの一次対応で意識している手順は?
- 正確性:ミス発生時の報告・再発防止の進め方は?
- チーム適応:役割の重なりが生じた際、どう調整しましたか?
- 学習意欲:新システム導入時、習得のコツは?
評価シートの作り方
- 基準:役割適合/行動様式(SAR)/コミュニケーション/学習性/価値観適合
- 段階:1〜4段階(例:未充足/一部充足/概ね充足/充足)
- 行動例:各段階の具体例を1行で(例:滞留時の優先順位付けの具体行動)
- 重み:役割に応じて配点を変える(電話一次対応重視など)
- バイアス対策:先入観・親近感・初頭/終末効果を面接官に周知
公正採用・ハラスメント防止の基本
- 適法な質問に限定(職務適性に関係のない私生活・思想信条等は避ける)
- 不適切な言動・圧迫的態度の禁止(評価の信頼性低下にも直結)
- 記録の保管・アクセス権限の明確化(個人情報の取り扱い)
面接は相互の安心をつくるプロセス。手続きの丁寧さが評判・承諾率に直結します。
見学・トライアルの活用
- 短時間の職場見学で配属イメージと動線を共有
- トライアル時の守秘義務・体験範囲を事前に文書化
- 体験後の感想ヒアリングで懸念の早期発見
仕上げ:面接運用チェックリスト
- 募集の意図・役割・期待成果を面接官で共有済み
- 評価シート(基準×段階×行動例)を用意
- 導入3分プレゼン(院の要点)が準備されている
- 質問はSARで深掘り、役割に直結する行動事実を確認
- バイアス対策(個別記入→集約)を実施
- 合否連絡は当日〜翌営業日を目安に
- 条件・期待・質問窓口を透明に伝達
- 見学/トライアルの選択肢を提示
- 候補者の不安点を明文化し、解消計画を共有
- 面接ログを蓄積し、次回に反映(質問の改善・配点の見直し)
まとめ
面接は「見極め」と「動機形成」の両輪です。準備と基準の明確化、行動事実に基づく質問、迅速で誠実な連絡。これらを標準化するだけで、承諾率は安定して上がります。まずは次の面接から、フローと評価シートの整備を始めてください。
関連記事
・応募率を上げる求人票|「たった1人」に届く書き方
無料相談のご案内
クリニックの採用は、現場の運用と密接に結びついています。
役割定義・質問集・評価シート・連絡テンプレートまで、実務に合わせて整備をお手伝いします。
まずは無料相談からお話を始めてみませんか。