開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

神経内科経営シリーズまとめ|“支える医療”を続けるために大切な6つの視点


神経内科の開業・経営では、設備や導線づくりといった“形”よりも前に、まず 「どんな医療を、誰と共に続けていきたいのか」 という軸を丁寧に言語化することが欠かせません。
このまとめ記事では、シリーズ全6回を横断しながら、 “支える医療をどう続けるか” という視点でポイントを再整理します。




なぜ神経内科経営に「整理」と「伴走」が必要なのか


神経内科は、認知症・パーキンソン病・頭痛・てんかんなど、急性期と慢性期が交錯する領域です。
診療の時間軸も長く、多職種や家族、地域と関わる範囲も自然と広がります。

その中で、神経内科クリニックが地域で役割を果たし続けるためには、 「誰の生活を、どのように支え続けたいのか」 を一度立ち止まって整理する視点が欠かせません。
私たちは、先生方の考えを聞き、言葉にし、方向性を一緒に形にしていく “伴走型の整理支援” を大切にしています。




“支える医療”を続けるための6つの視点(記事一覧)



第1回|経験の棚卸しから始まる神経内科開業


専門性・経験・得意分野を丁寧に棚卸しし、診療方針や提供価値を言語化する回です。
👉 記事を読む




第2回|「治す」医療と「支える」医療──時間軸から診療を見直す


症状改善の“瞬間”と、生活を支える“継続”。神経内科ならではの診療設計を時間軸で整理します。
👉 記事を読む




第3回|“紹介される”から“つながる”へ──地域連携の捉え方


役割の伝え方・多職種との関係づくり・地域での立ち位置など、神経内科ならではの連携視点をまとめています。
👉 記事を読む




第4回|慢性期診療を“仕組み”に落とし込む──認知症・パーキンソン病・頭痛外来


続ける医療の核となる慢性期診療。外来設計・多職種連携・情報共有など、仕組み化のポイントを解説しています。
👉 記事を読む




第5回|チームで“支える医療”を続けるための組織づくり


役割・裁量・コミュニケーション、数字の共有など、スタッフと共につくる経営の基本を整理する回です。
👉 記事を読む




第6回|人・地域・組織が育つ神経内科へ──“続ける力”の本質


神経内科の未来を、人・仕組み・地域の関係性から描き直す最終回。続ける医療の本質を総括しています。
👉 記事を読む





シリーズ全体から見えてきたこと


6回を通して感じたのは、神経内科の経営は「人と関係性」が中心にあるということです。
制度や設備はもちろん不可欠ですが、最終的に“続けられるかどうか”を決めるのは、 先生が安心して診療に向き合える環境づくり患者・家族・多職種との関係の質です。

経営とは、数字を追いかけるだけではなく、 関係性を循環させる設計 でもあると、改めて感じます。




これから開業する先生・すでに経営している先生へ


神経内科の診療は、患者さんの生活と長く寄り添う分、経営や組織づくりにも“続ける視点”が欠かせません。

これから開業を準備される先生にとっては、 「どんな医療を支えたいのか」という軸づくりがすべての起点になります。
すでに開業・経営されている先生にとっては、日々の診療の中で見えてきた課題や違和感を改めて言語化し、 自院に合う形へ整えていく時間が大切です。

さらに、盛業している院長先生の中には、 「忙しくて立ち止まれない」「組織が大きくなり、方針にわずかなズレを感じる」 といった感覚を抱かれる方もいます。 そんなときこそ一度立ち止まり、言葉として取り出すことが、次の一歩を整えるきっかけになります。

いずれの段階でも共通するのは、 “正解ではなく、納得感のある方向性”を持てるかどうか。
診療の仕組み、地域との関係、スタッフ体制を一歩ずつ整えていけば、 神経内科は地域に根づく“続ける医療”として育っていきます。




まとめ|“支える医療”は、一人では続けられない


神経内科の経営は、医療と地域の“間”をつないでいく営みです。
そのために必要なのは、仕組み・人・伴走の三つ。

シリーズが、先生の中にある考えを整理し、次の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。





頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・診療体制・情報発信・組織づくりなど幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧