クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

心療内科クリニックにおける予約料導入の流れ


心療内科クリニックは、再診料が中心の収益構造となるため、医師1名体制ではどうしても診られる人数に限界があります。このような中で、キャンセルや無断欠席による機会損失を防ぐ仕組みの一つとして「予約料」の導入を検討する動きがあります。


予約料は単に収益を増やすためというよりも、安定した診療体制を維持するための工夫と位置づけることができます。導入にあたっては、制度上の確認や患者さんへの丁寧な説明が不可欠です。本記事では、予約料導入までの流れを整理しました。




1. 制度・規制の確認


予約料は診療報酬には含まれず、保険診療の対象外となる自費扱いです。療養担当規則の観点からも、患者さんの自由な受診を妨げないことが前提となります。そのため、導入の可否や方法については、厚生労働省の通知や地域医師会のガイドラインを確認し、ルールに沿った運用を行うことが重要です。




2. 料金体系の設計



  • 初診時のみ徴収するのか、再診にも適用するのか

  • キャンセル時のみ徴収(キャンセル料)とするのか、予約確定時に一律徴収するのか

  • 地域の医療機関における慣習や患者層の特性を踏まえて決定すること


金額設定については「患者の負担感」と「機会損失防止効果」のバランスが重要です。また、1科目ごとに「診察時間の目安」と「予約料の金額」を明記することが望ましいです。


例:心療内科 初診60分/予約料〇〇円、再診20分/予約料〇〇円。こうした情報を提示することで、患者さんが診療時間と予約料の趣旨を理解しやすくなります。




3. 院内ルール・運用体制の整備



  • 受付スタッフが説明できるよう、マニュアルやフローチャートを準備

  • 予約システムと連動させ、決済や返金のルールを明確に設定

  • 急病や災害などの例外対応をあらかじめ規定


あらかじめ運用を定義しておくことで、トラブルや不満の発生を抑えやすくなります。




4. 患者さんへの丁寧な説明


予約料は「キャンセルによって他の患者さんの診療機会が失われることを防ぐ仕組み」であることを中心に説明します。



  • ホームページや院内掲示での明示

  • 初診時案内書での周知

  • 金額・対象・返金条件のわかりやすい提示


事前に情報を共有しておくことで、患者さんの納得感を高め、不意打ち感を避けられます。




5. 導入後の振り返り



  • 収益やキャンセル率への影響の確認

  • 患者満足度や問い合わせ・クレーム件数の推移

  • 必要に応じた金額・ルールの見直し


導入して終わりではなく、運用状況を定期的に見直しながら改善していくことが、持続的な仕組みづくりにつながります。






まとめ


予約料の導入は、心療内科クリニックにとって「収益拡大」というよりも、安定した診療体制を守るための仕組みとしての意味合いが強いといえます。導入するかどうかは診療方針や地域の実情によって異なりますが、上記の流れを踏まえて丁寧に設計することで、患者さんにも納得感を持って受け入れていただきやすくなります。



記事一覧