まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

令和6年度医療費の動向から見るクリニック経営のポイント




本記事は、2025年9月17日に公表された中医協資料「令和6年度 医療費の動向」をもとに、 クリニック経営に直結する要点を簡潔に整理したものです。 外来患者数の動向や診療科別の変化を踏まえ、感染症依存からの脱却と安定収益源の確保について考えます。


参考:中医協資料(厚生労働省・PDF)
令和6年度 医療費の動向(概算医療費)




1.医療費全体の動向(ポイント)



  • 概算医療費は増加する一方、医科入院外(外来)の伸びは鈍化

  • 小児科・内科・耳鼻咽喉科では外来患者の落ち込みが目立つ。

  • 産婦人科は不妊治療の保険適用拡大の影響で増加傾向。

  • 若年層の受診は低下傾向高齢者の一人当たり医療費は増加








2.外来の“感染症依存”が高まる背景


小児科・内科・耳鼻咽喉科では、風邪・インフルエンザ等の流行に外来数が左右されがちです。近年はこれに加え、 少子化予防接種や衛生習慣の定着物価高による受診控えと市販薬の利用オンライン診療や薬局相談の普及が重なり、外来依存のリスクが顕在化。 とりわけ「処方中心」の収益モデルは、不安定化しやすい構造です。




3.診療科別の課題と対応策



小児科


課題(現状)



  • 急性疾患(発熱・かぜ等)依存で季節変動が大きい

  • 少子化で患者母数が縮小。

  • 軽症は市販薬+様子見の行動が増加。


対応策(実務)



  • 予防医療・健診・発達相談の体系化(定期接種+自費ワクチン/乳幼児健診・発達外来)。

  • 保護者への啓発:「市販薬で済む症状」「必ず受診すべき症状」の情報提供。

  • 地域薬局との連携(薬局→必要時に確実に受診へ)。

  • 家族単位のかかりつけ機能(親世代の健康相談も受け、受診機会を広げる)。




内科


課題(現状)



  • 急性疾患依存で季節性の波が大きい。

  • 軽症は市販薬・オンラインに流れやすい。

  • 診療報酬の影響もあり、処方依存モデルが弱体化


対応策(実務)



  • 慢性疾患管理を柱化(高血圧・糖尿病・脂質異常症/管理料の確実取得)。

  • 付加価値診療の拡充(心電図・エコー・SAS等、「薬では代替できない」検査・指導)。

  • 健診・予防医療の展開(企業健診・地域健診→新規患者導線)。

  • 在宅医療・訪問診療で高齢者ニーズに対応し、収益を安定化。






耳鼻咽喉科


課題(現状)



  • 感染症(中耳炎、扁桃炎等)やアレルギー性鼻炎の患者数に左右。

  • 花粉症シーズン/冬季感染症など季節要因で外来数が大きく変動

  • 軽症は市販薬・点鼻薬で対応され受診控えが増加。


対応策(実務)



  • 花粉症・アレルギー診療の体系化(舌下免疫療法、環境・生活指導のセット化)。

  • 補聴器外来・耳の健康相談など慢性期・高齢者対応を強化。

  • 学校・企業と連携した健診や啓発で新規患者を確保。




産婦人科


課題(現状)



  • 不妊治療の保険適用拡大で患者数は増える一方、単価は下がりやすい

  • 周産期・婦人科検診など診療内容で収益構造が大きく異なる


対応策(実務)



  • 自費診療(高度不妊・婦人科自費メニュー等)との組み合わせで収益を安定化。

  • 婦人科健診・更年期外来などライフステージ別の診療を強化。

  • 地域の女性健康支援(学校・職場)と連携し継続受診の導線を構築。





4.開業・運営で押さえたい視点



  1. 感染症依存からの脱却:外来数の波を小さくする診療構成。

  2. 安定収益源の確保:慢性疾患・検査・健診・在宅・一部自費の組み合わせ。

  3. 患者層の変化への対応:少子化を踏まえ、家族単位+高齢者対応を強化。

  4. 診療科特性に応じた戦略:小児科・内科・耳鼻科は安定化、産婦人科は領域拡張の設計。

  5. 情報発信による信頼形成:「市販薬で済む/受診すべき」の線引きを明確に。






おわりに(伴走型サポートのご案内)


中医協資料が示すのは、外来依存のリスクと患者構成の変化、そして診療科ごとの明暗です。 診療の多様化、付加価値の創出、安定収益源の設計が今後の鍵となります。 当社は、先生方とご一緒に「正解提示」ではなく選択肢の提示を重ね、 現場に合った実装まで伴走します。お気軽にご相談ください。


無料相談はこちら



記事一覧