まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

2026年診療報酬改定に向けて|財務省提言から読み解くクリニック経営への示唆





診療報酬改定は、2年ごとに行われる“医療の価格改定”です。2025年4月、財務省の財政制度等審議会から、次回2026年改定に向けた「建議(提言)」が公表されました。


※本記事は提言段階の情報を基に、クリニック経営への示唆を整理したものです。最終的な改定内容は中医協での議論を経て決定されます。


財務省が示した主な方向性


1.医療費の伸びを抑える効率化



  • 高齢化による医療費の自然増を抑制する方針。

  • 人件費や物価上昇の十分な補填は見込みにくく、経営側の効率化が前提。


2.医師の働き方改革の加速



  • 労働時間規制を踏まえ、タスクシフト・チーム医療を推進。

  • 看護師・事務への業務移管やICT活用が前提。


3.外来機能の分化の徹底



  • 紹介状なしの大病院受診に対する追加負担の一層の強化が示唆。

  • 「まずは地域のかかりつけ医へ」という流れを明確化。


4.医療DXの原則化



  • オンライン資格確認や電子処方箋の「原則導入」を推進。

  • 経営情報(職員数・給与等)の提出は、将来的な義務化の可能性。


クリニック経営への示唆


プラス要素



  • かかりつけ機能の重視により、地域クリニックの入口機能が強まり、患者流入増の可能性。

  • DX導入により、受付・会計・薬剤管理などで事務効率化が期待。


マイナス要素



  • システム導入やスタッフ教育に伴う初期コストの増加。

  • 診療報酬が人件費上昇を十分に反映しない場合、収益圧迫のリスク。

  • 経営情報提出の義務化に備え、データ整備・会計システム導入が必須に。


経営者として考えておくべき対応



  • コスト管理と効率化の徹底: 薬剤・材料費の見直し、ICTツール活用、業務の標準化。

  • 役割分担の再設計: タスクシフトを前提に、スタッフ教育・業務フローを再構築。

  • 地域連携の強化: 病院との紹介・逆紹介、介護・在宅サービスとの連携を計画的に。

  • 情報整備の先行対応: 職種別人件費・稼働・収益構造などのデータを整備し、将来の提出要件に備える。


一般の方への影響も視野に



  • 大病院よりも「地域のクリニックをまず受診」という流れが強まる可能性。

  • マイナンバーカードや電子処方箋の普及で利便性が向上する一方、導入スピードには医療機関間で差が生じ得る。


まとめと今後の見通し


今回の財務省提言は“方向性”の提示です。最終的な診療報酬改定は、中医協の議論を経て2026年春に確定する見込みです。


一方で、制度が固まってから準備を始めるのでは遅れやすく、早めの着手が安定経営と差別化につながります。




無料相談のご案内


まえやまだ純商店では、以下のテーマで個別無料相談を承っています。



  • 診療報酬改定に向けて今から準備すべきことの整理

  • DX導入や人件費高騰への対応策の検討

  • 地域のかかりつけ機能をどう打ち出すかの戦略立案


「自院にどんな影響がありそうか」「何から着手すべきか」を、経営状況や地域特性を踏まえてご一緒に整理いたします。



※本記事は2025年4月に財務省が提言した『持続可能な社会保障制度の構築 (財政各論Ⅱ)』を基に作成しています。最新の公式情報は厚生労働省・中医協等の発表をご確認ください。




記事一覧