開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

クリニック経営の“思い込み”を整える ─ 持続するための5つの視点


診療のプロである先生方でも、経営や組織づくりを体系的に学ぶ機会は限られています。
そのため、開業後に「思っていたのと違う」「なぜ上手くいかないのか」と感じる場面に直面することも少なくありません。
本稿はクリニック経営でよく見られる“5つの思い込み”を手がかりに、これからの時代に必要な視点を落ち着いて整理します。



目次

  1. 患者が増えれば経営は安泰

  2. スタッフは指示すれば動く

  3. 開業すれば自由にできる

  4. コンサルに任せれば安心

  5. 他院の成功例を真似すればうまくいく



人口減少や診療報酬改定、働き方の多様化など、医療を取り巻く環境はかつてないスピードで変化しています。
こうした変化のなかで持続的な経営を行うためには、「思い込み」を手放し、自院に合った考え方で判断できる力を育てることが欠かせません。





思い込み① 患者が増えれば経営は安泰


「患者数=安定経営」と思われがちですが、実際にはそう単純ではありません。
待合室が混み合っていても、採算が取れていないケースは珍しくないのです。
診療報酬の構造を理解せずに人員を増やしたり、家賃やリースなど固定費を抱えすぎると、忙しいのに利益が残らないという状態に陥ります。


経営の安定は「数」ではなく“バランスの設計”から。
人員配置・動線・単価構成を丁寧に整理し、患者数と収支の最適点を見極めることが大切です。



🔎 自院チェック:直近3カ月の「患者1人あたり粗利」は把握できていますか? 繁忙の増加に対して、人件費・固定費は比例以上に膨らんでいませんか。


▲ 上に戻る





思い込み② スタッフは指示すれば動く


「伝えたのに動いてくれない」「注意しても変わらない」──そんな悩みを抱える院長先生は多くいらっしゃいます。
背景には、単にスキルやモチベーションの問題ではなく、業務の意味づけや情報共有の不足が隠れていることがほとんどです。


今の採用難の時代に必要なのは、指示命令よりも“納得して動ける仕組みづくり”
会議体・役割の明確化・見える化など、チームで考え動ける環境を整えることが鍵になります。



🔎 自院チェック:週次/隔週の「15分ミーティング」で、目的・手順・評価基準を共有する時間を確保できていますか?


▲ 上に戻る





思い込み③ 開業すれば自由にできる


開業によって自由度は高まりますが、それは同時に責任と制約が増えることを意味します。
銀行融資、制度改定、地域ニーズ、スタッフマネジメント──いずれも判断の連続です。
「もっと自由に診療できると思っていた」という声の裏側には、経営の重さを初めて体感する戸惑いがあります。


開業とは、「自由」と「責任」を同時に背負う営み
その両立のためには、数値・会議・権限移譲といった“意思決定の型”を整えることが重要です。



🔎 自院チェック:月次で「意思決定の議題(投資・採用・診療体制)」を整理し、根拠資料とともに記録・レビューできていますか?


▲ 上に戻る





思い込み④ コンサルに任せれば安心


「専門家に任せればうまくいく」という考え方は一見合理的ですが、危うさもあります。
支援を丸投げにした結果、制度改定への対応が遅れ、経営が傾いたケースも実際にあります。
外部支援は“手段”であり、“判断”の主体はあくまで先生自身です。


コンサルタントは指示役ではなく、先生が判断できるように考えを整理する伴走者
理解と納得を共有できる関係性こそが、変化に強い経営を支えます。



🔎 自院チェック:外部提案を採用する際、「目的→選択肢→採否基準→KPI→見直し時期」を院内で言語化できていますか?


▲ 上に戻る





思い込み⑤ 他院の成功例を真似すればうまくいく


「近くのあのクリニックがうまくいっているから、同じようにやってみよう」──その発想は危険です。
地域人口・診療圏・人材構成など、クリニックを取り巻く条件は一院ごとに異なります。
他院の成功要因を理解せず表面的に模倣すると、結果的に方向を見失うこともあります。


大切なのは、「自院の地域」と「院長の価値観」を軸に設計すること。
診療メニュー、連携体制、情報発信などを自院らしく再構成していく視点が必要です。



🔎 自院チェック:自院の「地域特性(年齢構成・交通・競合)×自院の強み」を1枚で説明できるポジショニング図がありますか?


▲ 上に戻る






おわりに:考えを整理しながら進める経営へ


ここで挙げた“思い込み”は、どれも善意や努力の裏返しです。
しかし、社会構造が変わる中では、従来の前提をそのまま当てはめることが難しくなっています。
だからこそ今、必要なのは「正解を探す」よりも、自院に合った考えを整理していく時間です。


まえやまだ純商店は、先生のそばで考えを整理する伴走型の支援を行っています。
経営の方向性を共に見直し、納得感のある次の一歩を一緒に見つけていければ幸いです。







頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧