開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

2024年診療報酬改定で“何が変わり”、院内では“何を変えるか”|クリニック実務への影響


2024年の診療報酬改定は、点数の増減そのものよりも「医療を支える仕組みをどう変えるか」に重点が置かれました。 本記事は、院長先生が“経営の専門知識がなくても”読み進められるように、現場で何が変わり、院内で何を変えていくかを 考えの整理の視点でまとめたものです。


この記事で整うこと:
・2024年改定の本質をつかむ/・現場で起きた変化を把握する/・人への投資・DX・地域連携を今日から動かす一歩に変える





今回の改定が示したのは、人への投資(賃上げ・働き方)データを活かす医療(DX)、そして 地域完結型医療への移行です。制度という「点」を追うだけでなく、院内の仕組みを「線」でつなぎ、続く運営へ舵を切ることが求められています。




1. 改定の背景とメッセージ ― 「続く医療」を支える前提づくり


物価・人件費の上昇、医師の時間外労働規制、デジタル化の遅れ──これらに対し、国は「人を守り、仕組みを整え、データで磨く」方向を明確にしました。 クリニックにとっては“人・仕組み・数字”をつなげる経営が必須に。



  • スタッフの賃上げと評価・運用(賃上げの一過性化を避ける)

  • 医師の時間外上限に対応した体制の再設計

  • オンライン資格確認・電子処方箋・外来データ加算等の運用まで含めたDX

  • 病院/地域の役割分担を前提にした患者案内と連携の見える化


まずやる一歩:人・仕組み・数字」の現状を書き出し、止まっている箇所を1つだけ特定する(朝礼メモ1枚)。




2. 外来機能分化 ― 「まず地域へ」を患者にも分かる形に


紹介状なし受診の負担増により、「専門=病院」「日常=地域」の役割は一層明確に。クリニックには、 地域で完結する診療の設計と、かかりつけ医としての発信が求められます。



  • HP/院内掲示で紹介・逆紹介の流れを図解し、患者の不安を減らす

  • 「まず地域の先生に」相談できる電話・Web予約・LINEの入口を一本化

  • 病院側の診療情報提供書に対する返信(逆紹介)を定型化


まずやる一歩:HPに「紹介・逆紹介の流れ(図)」を追加し、受付でも同じ図を提示。




3. ベースアップ評価料 ― 賃上げを「仕組み」に変える


申請して終わりではありません。給与規程・評価・勤怠運用まで含めて整え、スタッフが納得感を持てるプロセスにしてこそ定着します。



  • 昇給ルール(期・幅・評価観点)を文書化し、年1回の面談で確認

  • 36協定/勤怠のルールと実運用の差を点検(残業の発生理由にメス)

  • 賃金台帳・勤怠データ・面談記録をセットで保全

  • 「賃上げ=コスト」ではなく、採用・定着・紹介採用に効く投資として設計


まずやる一歩:昇給ルールの草案をA4一枚で作り、次回ミーティングで合意形成




4. 医療DX ― 「導入」で止めず、回収まで設計する


外来データ加算・電子処方箋など、評価の対象は“データを活かす運用”にあります。機器導入だけでは成果が出ません。 重要なのはROI(費用対効果)設計と、現場の使い方の標準化です。



  • 受付→診察→会計の待ち時間KPIを計測(週次で10症例サンプル)

  • 電子カルテ・レセコンの更新計画に教育時間を必ず含める

  • マイナ受付のエラー種別を3分類し、一次対応手順をカード化



ROIの見方:例)電子カルテ更新200万円 → 待ち時間短縮+再来率改善等で年間効果80万円なら2.5年で回収。 導入時点で「何を、どれだけ、いつまでに」回収するかを決め、四半期で見直す。



まずやる一歩:待ち時間の基準表(受付・診察・会計)」を作り、1週間だけ計測して可視化。




5. よくある“思い込み”を外す



思い込み①:「ベースアップ評価料は一時的な手当」


→ 実態は継続賃上げを促す枠組み。規程・評価・運用が揃って初めて機能します。




思い込み②:「DXを入れれば自動的に効率化」


→ 変えるのは道具ではなく使い方。教育と運用ルールが成果を左右します。




思い込み③:「地域連携は病院主導」


→ クリニック発の見える化(HP・掲示・連携表)が紹介と信頼を生みます。



まずやる一歩:上の3項のうち、院内で最も効きそうな1つを選び、今月の目標に設定。




6. 2025年以降に向けて ― 「点」ではなく「線」でつなぐ


次の改定を見据えるほど、単発対応では限界があります。入口・人・仕組み・数字・連携を線でつなぎ、 細く長く強い運営へ。



  • 入口:初診導線(Web/LINE/電話)を一本化し、「初めての方へ」を最新化

  • 人:評価制度・シフト最適化で働きやすさを上げる

  • 仕組み:機器・保守・教育を費用×効果で管理

  • 数字:1件あたり収益/検査コスト/時間当たり診療量を月次ダッシュボード化

  • 連携:紹介・逆紹介・地域連携をHPと掲示で見える化


まずやる一歩:5項目のうち今月の重点1つを決め、15分ミーティングでアクション1本に落とす。





まとめ:2024年改定は、クリニックに「信頼される運営」へ踏み出すヒントを示しました。 制度の点を追うだけでなく、人・仕組み・数字線でつなぐことで、変化の時代を静かに強く乗り切れます。







頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧