まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

2024年診療報酬改定を振り返る 〜クリニック経営への影響と今後の対応〜


2024年4月に行われた診療報酬改定は、クリニック経営に直結する 外来機能分化・人件費対応・医療DX推進を軸に、現場の運営方針を左右する内容でした。 本記事では、改定の背景・影響・今後の対応ポイントを整理します。




1. 改定が行われた背景



  • 人件費・物価の上昇:医療従事者の処遇改善や物価高への対応が社会課題に。

  • 医師の働き方改革:時間外労働の上限規制開始に伴い、勤務環境の見直しが急務。

  • 地域医療構想の推進:大病院集中の是正と「地域完結型医療」の実現が求められた。

  • 医療DXの遅れ:オンライン資格確認・電子処方箋などのICT化を加速する必要性。


2. 外来機能分化の強化


紹介状なしの大病院受診に係る定額負担の拡大などにより、 「専門性は大病院へ、日常診療は地域のクリニックへ」という流れを一層明確化。


クリニックへの影響



  • 「まず地域のクリニックに相談する」受診動線が強まり、かかりつけ機能の発信が重要に。

  • 診診・病診連携の体制提示(地域連携パス、紹介・逆紹介の見える化)が信頼形成に直結。


3. ベースアップ評価料と人件費対応


医療従事者の賃上げを目的にベースアップ評価料が創設。 要件を満たせば基本診療料に加算されますが、実務では以下の整備が必要です。



  • 給与規程の明文化・改定(賃上げ反映ルール、等級・昇給体系の明確化)

  • 実際の賃上げ実施(対象職種・水準・実施日・遡及有無の決定と記録)

  • 就業規則・労働時間管理の見直し(36協定、勤怠システム運用、時間外抑制の仕組み)

  • 労務エビデンスの保管(賃金台帳、勤怠データ、院内周知記録、労基署協定書控など)

  • 院内コミュニケーション(処遇改善の方針をスタッフに説明・合意形成)


小規模クリニックほど労務・事務負担が増えやすく、「申請して終わり」ではない点に注意が必要です。


4. 外来データ加算と医療DXの推進


外来データ加算の導入やオンライン資格確認・電子処方箋の活用促進など、 データ利活用を評価する設計が進みました。


クリニックへの影響



  • 電子カルテ/レセコンのバージョン対応、新規システム投資職員研修が必要。

  • 運用面(資格確認端末のトラブル対応、マイナ受付の案内動線、電子処方の監査フロー)を整えるほど、再来率・業務効率で差が出る。


5. 現場での実感と課題




プラス面



  • 受診動線が地域クリニックに集まりやすくなった。

  • 賃上げに対する一定の補填(評価料)が得られる。

  • DX導入で受付〜会計の待ち時間短縮・事務効率化が進む。




マイナス面



  • 人件費・物価高に報酬の伸びが追いつかず、実質的な負担増に。

  • システム投資・保守費・研修時間など、見えにくい固定費が増加。

  • 給与規程・就業規則・勤怠管理など、要件充足のための労務整備が負担。




6. 今後の展望と対応の考え方


2024年改定は「地域完結型医療/働き方改革/医療DX」を明確化しました。 この方向性は次回2026年改定でも継続する見込みです。加えて、 物価高が長引く環境では、報酬改定だけに依存しない経営設計が不可欠です。



  • 入口機能の強化:初診導線(Web予約・LINE・電話の一元化)、「初めての方へ」ページ整備、地域向け情報発信。

  • 人と仕組みへの投資:賃上げの原資設計、評価制度、シフト最適化、外注活用。

  • DXの費用対効果:機器・保守・研修の総コストを算出し、待ち時間・再来率・算定率で回収計画を立てる。

  • 原価と収益の可視化:主要算定の単価×件数、材料費・検査委託費、時間当たり収益を月次で見える化。

  • 連携の見える化:診診・病診の紹介体制をHP・院内掲示・同意書で明確にし、安心感を訴求。





まとめ:2024年改定は、クリニックにとって「地域に選ばれるためのヒント」が多い一方で、 人件費・物価・DX投資という負担も伴います。制度の“点”を追うだけでなく、 経営の“線(導線・人・仕組み・数字)”で捉えることが、持続可能性を高めます。







無料相談のご案内


改定対応の進め方、DX導入の費用対効果、労務整備のポイントなど、 クリニックの状況に合わせて具体的に整理いたします。まずはお気軽にご相談ください。




記事一覧