クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

クリニック経営に「正解」はあるのか?~経営者としての視点を持つために~


はじめに




「このやり方が正しいのでは?」「誰か正解を教えてほしい」――クリニックを開業した医師や、経営に直面する医師からよく耳にする言葉です。診療の世界では、エビデンスやガイドラインに基づく“正解”が存在します。誤診は命に関わるため、医師が正解を重視するのは当然のことです。しかし、経営の世界では同じ考え方がそのまま通用しません。




経営に「唯一の正解」はない


クリニック経営は、診療科目・立地・地域人口・スタッフ・理念によって条件が大きく異なります。A市で成功したモデルがB市でも通用するとは限らず、隣のクリニックと同じ手法がそのまま自院に当てはまることもありません。つまり、経営に普遍的な正解は存在しないのです。




正解を求めたくなる理由



  • 医学教育で培った「正しい答えを出す習慣」:常に正しい診断・治療を求められてきた背景から、経営にも答えを期待してしまう。

  • 初めて経営に挑戦する不安:経験がない分、判断に自信を持ちにくい。

  • 多忙な中で短時間で答えを知りたいという気持ち:診療と並行して経営を考える余裕がない。


「正解を求める」という姿勢は、医師として自然な反応でもあります。




経営に必要なのは「選択肢」と「調整力」


ではどうすればよいのでしょうか。経営において大切なのは、次のプロセスです。



  • 複数の選択肢を知る

  • メリット・デメリットを比較する

  • 自院に合う方法を試し、調整していく


たとえば求人媒体の選び方も、「ハローワーク」「人材紹介」「SNS」など手段は複数あります。どれか一つが絶対的な正解ではなく、地域や条件に応じて組み合わせや調整が必要になります。




小さな試行錯誤から変わる思考


「正解依存」から脱却するには、小さな試みを繰り返すことが有効です。



  • 求人広告を1か所から出してみる

  • 予約システムのオプションを一部だけ導入してみる

  • 患者アンケートを試験的に行ってみる


このような小さな実験を重ねることで、「やってみて調整する」ことに慣れ、経営者としての自信が育ちます。




伴走支援の役割


第三者として伴走するコンサルタントの役割は、「正解を提示すること」ではありません。重要なのは、



  • 選択肢を整理して提示する

  • トレードオフを一緒に検討する

  • 医師が納得して決断できるように支える


経営に必要なのは「正解」ではなく、納得解を一緒に導くプロセスです。




まとめ:正解ではなく納得解を


クリニック経営に万能の正解はありません。あるのは「あなたにとっての納得できる答え」であり、それを選び取り、試し、調整していくことが成功につながります。


「正解を探す」のではなく、「納得解を見つける」。その転換ができたとき、医師は経営者として一歩踏み出すことができるのです。






記事一覧