クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

コロナ後、内覧会を再検討すべき理由と効率的な開催の工夫


コロナ後、内覧会を再検討すべき理由と効率的な開催の工夫


近年、クリニック開業時の「内覧会」は減少傾向にあります。感染症流行期にはイベント自粛が進み、オンライン発信も普及しました。
一方で、地域住民との信頼形成やスタッフの結束づくりという観点から、内覧会の価値はなお大きいと考えます。
ここでは、コロナ後に内覧会を再検討すべき理由と、負担を抑えて効率的に開催する工夫をまとめます。


内覧会が減少している背景



  • 感染症流行期の自粛:集客イベントの開催を控える動きが広がった

  • 準備の負担:開業準備と並行した動線・スタッフ配置・広報対応は重い

  • オンラインの代替:HPやSNSで施設や理念を一定程度伝えられるようになった


それでも内覧会を再検討すべき理由


① 「体験」が安心感を一瞬で伝える


清潔感・静音性・匂い・光量などは、来場の体感で伝わります。


② 人柄の可視化


短い挨拶でも先生やスタッフの印象が受診ハードルを下げます。


③ 広告規制に左右されにくい


内覧会は「説明と体験」により自由に情報を届けやすい場です。


④ スタッフ教育・最終動線チェック


当日のオペレーションは、そのまま開院後のリハーサルになります。


効率的に開催する工夫



  • 必須3点(導線整備/基本説明/役割分担)に絞る

  • 開催時間は午前・午後で短時間ずつに設定

  • 小規模・予約制で混雑回避

  • 感染対策を明示(換気・消毒・人数制限など)

  • 医療型設計(機器体験・ミニセミナー)で信頼を残す


完璧を求めすぎない


内覧会を「完璧にやろう」と意識しすぎると、かえってスタッフ全体が疲弊してしまいます。大切なのは、地域住民が「ここなら相談できる」と感じて帰っていただくことです。


コロナ後の不安定な環境では、院長先生を含め院内に緊張感や不安感が漂うことも少なくありません。そのような時こそ、クリニックとしての理念を思い返し、来場者が貴重な時間を割いて訪れてくださったことに感謝し、一人ひとりに安心を持ち帰っていただける対応を心掛けることが求められます。


まとめ


内覧会は減少傾向でも、地域に根ざすクリニックの「体験起点」として依然価値があります。
・必須3点に集中
・短時間開催
・医療体験中心で再設計
これらを意識すれば、負担を抑えつつ効果的な内覧会を実現できます。







無料相談のご案内


クリニック経営には、多様な課題が伴います。
準備段階の先生も、経営に日々取り組まれている先生も、それぞれが直面する課題に寄り添い、共に解決を目指す伴走者でありたいと考えております。


まずは無料相談からお話を始めてみませんか。


無料相談・お問い合わせはこちら


記事一覧