開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

「患者数減少」と「診療報酬下落」の時代に──クリニック経営で止めてはいけない“行動”とは


はじめに




導入


「最近、患者さんが減ってきている気がする」
「診療報酬も下がる一方で、この先どうなるのか不安だ」


こうした声は、いま多くの開業医の先生から聞かれます。日々の診療を続けながら、数字を振り返ると将来への不安が頭をよぎる――。それは特別なことではありません。


一方で、Googleマップを活用したMEO対策や情報発信など、新しい取り組みを提案しても「他のクリニックもやっていない」「効果が見えにくい」と、行動を見送るケースが少なくありません。


課題を感じながらも動かない。 この構図こそ、いまのクリニック経営に潜む“矛盾”かもしれません。




1.開業医は「医療」と「医業」を両立する存在


開業医は、地域の健康を守る医師であると同時に、組織を継続させる経営者でもあります。



  • 医療:患者さんに安全で質の高い診療を提供する責任

  • 医業:持続可能な経営を行い、スタッフと地域に安心を届ける責任


どちらか一方を果たせば十分、ではありません。経営の基盤が揺らげば、医療の継続も難しくなる。 “医療を守るために、医業に取り組む”という視点が欠かせません。




2.「動かない=現状維持」ではなく、“後退”になる


「他がやっていない」「効果がわからない」といった慎重さは理解できます。 しかし、患者さんの行動は確実に変化しています。



  • 検索や口コミで受診先を選ぶ時代になった

  • 更新されない情報は“信頼性の低下”につながる

  • 競合が一歩動けば、差はあっという間に開く


この環境下では、「何もしない=後退」を意味する可能性が高いのです。 行動を止めることは、現状を守る選択ではなく、未来の選択肢を減らす行為になりかねません。




3.変化は“小さな一歩”から始まる(今日からできる3点)


経営の改善は、必ずしも大きな投資を伴うものではありません。



  • 診療時間や休診日の情報を正しく更新する

  • 院内やスタッフの写真を最新に差し替える

  • 口コミやGoogleマップのコメントに短く返信する


あわせて、検索導線の見直しは効果が出やすい領域です。MEOの基本とチェックポイントは、関連記事でまとめています。
院長が今すぐ見直すべき“検索導線”|AI × SEO × MEOで患者の行動を設計する


こうした一つひとつの積み重ねが、患者さんの安心感を育てます。 「やらない理由」ではなく、「できることから」。その意識が、経営の持続力を生みます。




まとめ


診療報酬の下落や患者数の減少――こうした外部環境は誰も避けられません。 だからこそ、「医師」としての医療を守るために、「経営者」としての医業に向き合うことが重要です。


現状を受け入れて動かないのか。
それとも、小さくても確かな一歩を踏み出すのか。


その違いが、これからのクリニック経営に大きな差を生み出します。


関連記事
2026年診療報酬改定に向けて|財務省提言から読み解くクリニック経営への示唆
医師偏在是正対策とクリニック開業への影響
物価高が医療に与える影響と、それぞれの立場で求められること





頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧