クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

AI時代の集患戦略|AI Overview × SEO × MEOの三位一体


前回の記事では、AI Overviewとクリニックホームページの関係を解説しました。今回はさらに踏み込み、AI Overview(検索結果の要約)・SEO(従来の検索順位)・MEO(Googleマップ最適化)を組み合わせて、患者さんの検索体験全体を設計する方法を整理します。結論はシンプルです。「AI Overview → SEO → MEO」の3層を同時に押さえることで、「探されたときに確実に見つかる」状態を作れます。


第1章 患者の検索行動は“縦の階層”になった


多くの患者さんはスマホで「地域名+診療科」から検索を始めます。そこで目に入る順番は、
1) AI Overview(要約) → 2) SEO(通常の検索結果) → 3) MEO(地図表示)。
どれか一つに偏るのではなく、3つの層すべてに露出ポイントを用意することが重要です。


第2章 AI Overview:入口で信頼を勝ち取る



  • 要約だけで完結される“ゼロクリック”のリスクはある一方、引用されれば認知と信頼が一気に高まります。


対策の要点



  • 専門性:医師のプロフィール、専門分野、診療実績、監修表記

  • 独自性:診療の流れ、地域特性、患者 Q&A、初診の準備物

  • 正確性:ガイドライン・公的データへの適切な言及と、現場の経験知の言語化


第3章 SEO:探索段階の疑問に答える土台


AI Overviewの直下に現れるのが従来の検索結果です。検索意図ごとのページ設計が鍵になります。



  • 疑問型(例:「症状名+受診目安」「検査名+流れ」)→ 解説記事・FAQ

  • 比較型(例:「診療科A/Bの違い」)→ 図解・ケース別の説明

  • 来院準備(例:「初診+持ち物」「予約+方法」)→ 手順ページ

  • 体制・理念(例:「スタッフ体制」「院内設備」)→ 写真+簡潔な説明


いずれも見出し(H2/H3)と箇条書きで構造化し、内部リンクで回遊を作ります。


第4章 MEO:意思決定を“電話・予約”に接続


地図画面は来院直前のタッチポイントです。Googleビジネスプロフィール(GBP)の精度が来院率を左右します。



  • 基本情報:診療時間・休診日・電話番号・ウェブ予約URLを最新に

  • 写真:外観・入口・受付・診療室・スタッフ写真を継続的に追加

  • 口コミ:テンプレでなく個別文脈に応じた誠実な返信(医療広告ガイドラインに配慮)

  • カテゴリ・サービス:診療科/対応検査・ワクチン等を正確に登録

  • 投稿:季節トピック(健診、花粉、インフル等)を短文でこまめに


第5章 三位一体で“多層的な見つかり方”を設計する



  • AI Overview:専門性・独自性・正確性で引用の対象に

  • SEO:検索意図ごとのページを整備し、内部リンクで導線化

  • MEO:意思決定の最終局面で“迷わず連絡できる状態”を常に維持


この3つは直列ではなく連続する一つの体験です。どれか一つが弱いと、全体の成果が目減りします。


実装チェックリスト(短期で着手できる項目)



  • 院長プロフィールと専門領域の明記(学会・資格・経験領域)

  • 「初診の流れ/よくある質問(FAQ)」の独立ページ化

  • 診療科別ページのH2/H3構造見直し(検索意図別に段落分け)

  • 内部リンクの二方向化(関連ページへ/関連ページから)

  • GBPの基本情報・予約リンク・主要写真の更新

  • 直近1か月の口コミへの返信完了

  • 季節トピックのGBP投稿(短文で)


まとめ


AI Overviewの登場で、患者さんの検索体験は「要約→検索結果→地図」の3層構造になりました。AI Overview × SEO × MEOを同時に整えることで、認知・理解・来院が一気通貫になります。当社は、テクニックに偏らない現場起点の伴走型で、貴院の発信を設計・運用まで支援します。




関連記事
AI Overviewとクリニックホームページの関係
クリニックのホームページに必要な情報 ― 患者目線で考える第一印象
『持続可能な経営』を実現する医療DXの進め方
Googleアナリティクスとクリニックホームページの関係




無料相談のご案内


検索の入口が変わる今、クリニックの発信戦略は待ったなしです。
当社では、テクニック偏重ではなく 現場起点の伴走支援 を行っています。
初回相談は無料です。先生の状況を伺いながら、最適な進め方を一緒に考えませんか?





記事一覧