開業や経営の“もやもや”を整理し、納得して進むために。 ――医師の考えに伴走する、対話型の経営支援。

クリニック開業・経営コラム

クリニック開業前のスタッフ研修で大切にしたい3つの視点



開業を目前に控えた「スタッフ研修」は、単なる業務習得の時間ではありません。
院長がどんな思いでクリニックを立ち上げるのか──その“軸”を共有し、チームとして動き出すための大切な期間です。




1.研修の目的は「理念を形にすること」


研修の場で最も大切なのは、「なぜこのクリニックを開くのか」という想いを言葉にして伝えることです。
「どんな診療を目指すのか」「患者さんにどう感じてもらいたいか」──院長の考えを共有することで、スタッフは単なる“作業者”ではなく、共にクリニックをつくる“仲間”になります。
完璧なビジョンでなくても構いません。迷いながらも「一緒に考えよう」という姿勢こそが信頼を生みます。




2.“任せ方”が信頼を育てる


開業準備中は、備品発注や制服手配、案内表示の確認など、スタッフに仕事をお願いする機会が増えます。
その一つひとつが、実は「信頼関係を築くチャンス」です。
依頼をただの“作業指示”で終わらせないための工夫として、次の4点を意識してみてください。



  • 目的を伝える(なぜ必要なのか)

  • 条件を明確にする(数量・期限・予算)

  • 報告ルートを決める(完了報告の方法)

  • 完了後には感謝を言葉で伝える


「頼んでよかった」「任せても大丈夫」という感覚が積み重なることで、開業後のチーム力は格段に高まります。




3.チームづくりの土台は“安心感”


研修期間中に小さな懇親の時間を設けることも効果的です。
短時間のランチや雑談の場で人となりを知るだけで、業務連携はスムーズになります。
強制ではなく「希望者のみ」くらいの緩やかさがちょうど良いでしょう。


また、受付〜会計までの流れを整理する際には、院長が基本方針を示しながらも、部分的にリーダー役を任せるのがおすすめです。
“自分ごと”として動けるスタッフがいることで、チーム全体に主体性が広がります。




4.本番前のシミュレーションで自信をつくる


研修終盤では、患者役を交えたシミュレーションを行うと効果的です。
初診・再診・保険証忘れなど、複数のケースを想定して実際に動いてみましょう。



  • 受付から会計までの所要時間を測る

  • 混乱しやすい箇所を洗い出す

  • 失敗を責めず、改善点を共有する


開業前に“失敗できる場”をつくることで、本番の安心感が違います。
スタッフ同士の連携力も、ここで大きく育ちます。




まとめ:研修は「チームの立ち上げ期」


開業前のスタッフ研修は、理念を共有し、信頼を築き、チームとして動き出すための準備期間です。
この時間をどう過ごすかで、開業後の雰囲気や定着率は大きく変わります。


次の記事では、研修で得た学びを日常に定着させるための「マニュアルづくり」について紹介します。
“作って終わり”にしないマニュアル運用|クリニックで根づく仕組みづくり




関連記事






頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら




記事一覧