診療圏調査シリーズ③:クリニックにおける「競合」を考える
                これまで「需要」「供給」について見てきました。前回の記事では「供給」──地域でどんな医療が提供されているのかを整理しました。
詳しくはこちら → 診療圏調査シリーズ②:クリニックにおける「供給」を考える
今回は、多くの先生が最も気にされるテーマ──競合──について考えていきます。
診療圏調査における「競合」とは
競合とは、その地域で自院と同じ診療科を標榜する医療機関のことです。「どれくらいの数があるか」「どの距離にあるか」は、診療圏調査で必ず確認される要素です。
ただし、競合を単純に「多い=リスク」「少ない=チャンス」と判断するのは危険です。
競合に関するよくある誤解
- 誤解①:競合が少なければ成功する
競合が少ないのは、「そもそもニーズが小さい地域」だからという可能性もあります。 - 誤解②:競合が多ければ失敗する
競合が多い背景に「需要の大きさ」がある場合もあります。差別化できれば十分に患者さんは来院されます。 - 誤解③:競合=敵
実際には、地域で役割を分担し合い、相互紹介や連携が成り立つことがあります。 
競合との差別化ポイント
競合を把握したうえで重要になるのは、「自院は何で価値を出すのか」を明確にすることです。
- 診療時間:夜間・土日診療など利便性の強化
 - 診療スタイル:予約制で待ち時間を短縮、専門外来の設置
 - 診療体験:丁寧な説明、院内導線・雰囲気、スタッフ対応
 - 提供機能:検査機器の充実、在宅医療や訪問診療との組み合わせ
 
競合の存在は脅威ではなく、自院の価値がどこにあるかを具体化するヒントになります。
勤務医と開業医で見える景色の違い
勤務医の先生は、病院に来られる患者さんを診ることが日常で、競合を意識する機会は多くありません。
一方で開業時は、同じ診療科のクリニックが近隣にあるかどうかが、患者さんの選択に直結します。
これは「ライバルを気にする」というよりも、患者さんの立場で比較・選択を受け止める視点と捉えるとわかりやすいでしょう。
数字は「血液検査」のように扱う
診療圏調査では、競合の数や位置が地図・数値で示されます。ただしそれは血液検査の数値と同様の“指標”にすぎません。
- 競合数だけで判断しない
 - 実際の患者集まり具合(混雑・待ち時間など)を観察する
 - 評判・診療スタイル・強みの違いを把握する
 
こうした背景情報を重ねることで、競合状況を立体的に理解できます。
おわりに
競合は「敵」ではなく、地域の需要をどう分け合い、どう差別化していくかを考えるための存在です。
- 競合が少ない=好条件、多い=悪条件と単純化しない
 - 自院の差別化ポイントを明確にする
 - 数字だけでなく、現場の評判や診療スタイルを合わせて把握する
 
次回は、競合の先にある「協業」──地域で連携できる医療機関について考えていきます。
📘 診療圏調査シリーズ
頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに
日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。
即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。
🗣️ 初回整理セッション(60分)
経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。
▶ 初回整理セッションを申し込む
▶ 「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら