医師の“考えを整理する時間”をつくる|治す医療から、治し支える医療へ

クリニック開業・経営コラム

診療圏調査シリーズ②:クリニックにおける「供給」を考える



前回の記事では「需要」──つまり地域の人々がどんな医療を求めているのかを考えました。
詳しくはこちら → 診療圏調査シリーズ①:クリニックにおける「需要」を考える


今回は、その需要に対してすでにどんな医療が提供されているのか──つまり供給について整理してみます。




診療圏調査における「供給」とは


医療における供給とは、「その地域でどのような医療機関やサービスが提供されているか」を意味します。
小売業でいえば「近くにどんな店があり、どんな商品を扱っているか」にあたります。


供給を確認する際の主な視点は、次の通りです。



  • 診療科目:内科、小児科、皮膚科など、近隣にどんな診療科があるか。

  • 診療スタイル:午前のみ診療、夜間診療、予約制の有無など。

  • 規模や強み:検査機器の充実度、専門外来の有無、在宅医療の提供など。




供給=「競合」だけでなく「協業」の視点も


供給を考えるとき、多くの先生は「競合=ライバル」として捉えがちです。もちろん同じ診療科のクリニックは競争相手になりますが、それだけではありません。



  • 内科と耳鼻科が連携し、かぜやアレルギーの患者さんを相互に紹介できる

  • 泌尿器科と皮膚科が協力して、患者さんの生活の質を支える

  • 在宅医療を担うクリニックと協力し、地域包括ケアを推進する


供給の把握は「敵を知るため」だけでなく、「協力できる仲間を知るため」にも大きな意味があります。




勤務医と開業医で異なる「供給」の見え方


勤務医の先生は、病院という枠の中で患者さんを診ることが中心です。そのため、地域にどんなクリニックがあるかを意識する機会は少ないかもしれません。


一方、開業を考えるときには自分の診療が地域でどう位置づけられるのかを考える必要があります。
これは単に「競争に勝つ」ためではなく、地域医療ネットワークの一員としてどう関わるかを考えるための重要な視点です。




数字と現場感覚を重ね合わせる


供給を把握する際には、「競合クリニックの数」などの診療圏データが役立ちます。
ただしそれは血液検査の数値のようなもので、数字だけでは全体像を判断できません。



  • 実際にどれくらい患者さんが集まっているか

  • どんな評判があるか

  • 院長先生が大切にしている診療スタイル


こうした“現場感覚”を組み合わせることで、供給の姿がより立体的に見えてきます。




おわりに


地域の供給状況を把握することは、開業するクリニックの立ち位置を考えるうえで欠かせません。
競合を知ることはもちろん大切ですが、同時に「協業できる医療機関を見つけること」も重要です。



  1. どんな診療科・スタイルのクリニックがあるかを把握する

  2. 数字だけでなく現場の評判や特徴を確認する

  3. ライバルだけでなく協力できるパートナーの可能性を探す


こうした視点を持つことで、自院が地域の中で果たすべき役割がより明確になります。


次回は、需要と供給を踏まえた上で注目されやすい「競合」をテーマに考えていきます。






📘 診療圏調査シリーズ






頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら



記事一覧