クリニック内覧会で集患につなげるチェックリスト|準備から当日運営まで完全ガイド

内覧会は、開業初期の「最大の集患イベント」です。成功の鍵は、準備・当日・アフターの3局面での“抜け漏れゼロ”運用。本記事は実務でそのまま使えるチェックリストに整理しました。
この記事の位置づけ:内覧会についてのコラムの要点をひとまとめにした「実務用まとめ(チェックリスト記事)」です。詳細解説は関連記事にリンクしています。
01|企画・準備(1〜2か月前)
目的・ターゲットの明確化
- 開催目的(認知拡大/診療理念の浸透/家族層・高齢者層の来院導線づくり)を一文で定義
- 主要ターゲット(家族層/高齢者/近隣企業/園・学校/介護事業所)を3つまでに絞る
- 来場後の「次の一手」(初診予約・LINE登録・健康相談会の案内など)を決定
日時・会場動線・見せ方
- 日時は土日午前中心+雨天時プランを用意/所要60〜90分の回遊動線
- 動線図を作成(受付→院内ツアー→機器説明→院長ミニ講演→アンケート→ノベルティ)
- 見せるポイント:清潔感・トイレ・キッズスペース・バリアフリー・検査機器の生活価値訳
体制・役割分担
- 役割表(受付/誘導/機器説明/クロージング/写真動画)と当日のタイムテーブルを作成
- 名札・ユニフォーム・トークスクリプト(30秒・2分・5分版)を準備
- 想定質問FAQ(待ち時間/費用/検査の流れ/支払い方法/駐車場)をA4一枚に集約
予算・成果指標(KGI/KPI)
- 予算内訳(広告・折込/ポスティング/ノベルティ/人件費/写真動画/看板・バナー)
- KPI設定:来場数/LINE登録数/予約獲得数/近隣事業所との名刺交換数/SNS到達数
- 記録フォーム(来場リスト・対応メモ)をExcel/スプレッドシートで雛形化
02|告知・宣伝(3〜4週間前〜当日)
エリア設計と媒体ミックス
- 診療圏を徒歩・自転車・車圏で可視化し、ポスティング地図を確定
- 新聞折込/地域フリーペーパー/自治体掲示板/マンション掲示板の掲載可否を確認
- 屋外誘導(のぼり・バナー・A看板)と当日の導線サインを設計
デジタル告知
- HPに内覧会特設ページ(日時・見どころ・予約ボタン・アクセス地図・FAQ)
- ブログで準備レポ(機器搬入/スタッフ研修/院長の思い)を連載し内部リンク
- X/Instagram/noteに「開業ストーリー」を分割投稿し、最後に案内固定ポスト
- Googleビジネスプロフィールにイベント投稿/写真追加
地域ネットワーク
- 近隣薬局・介護事業所・園・学校・企業健保に案内一式を持参(院長orスタッフ)
- 紹介カード・名刺のセット(2種:一般向け/事業所向け)を作成
03|当日運営(来場体験の設計)
受付・案内
- 受付で来場カード(氏名・住所・興味関心・連絡可否)を記入→番号札で回遊管理
- 高齢者・ベビーカー優先の座席・動線を明示/混雑時の第二導線を準備
説明・体験
- 機器説明は“専門用語→生活価値”の順で90秒以内/要点パネルを掲示
- 院長ミニ講演(10分×毎時):診療方針・生活習慣アドバイス・地域連携の方針
- キッズコーナー/簡易健康チェック(血圧・体組成等)で滞在価値を高める
クロージング
- 「初診予約」「LINE登録」「次回イベント案内」いずれかのアクションに誘導
- ノベルティは日用品+院オリジナル台紙(連絡先・診療時間・QR)で実用&想起
- 撮影(人物は同意取得):後日のHP・SNS「開催報告」に活用
04|アフターフォロー(48時間以内に着手)
- 来場データの入力・タグ付け(家族/高齢者/紹介元など)
- サンクスレター/LINEメッセージ(当日の資料PDF・FAQ・初診予約URL)
- HP・ブログに「開催報告」(写真3〜5枚・来場数・院長コメント・次回予告)
- KPIレビュー会(1週間以内)→次の改善計画(動線/話法/媒体配分)を決定
内覧会の設計・運営、伴走します
動線設計・媒体配分・トークスクリプト・当日運営表まで、自立を後押しする伴走で支援します。まずは無料相談から。