まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

「開業コンサル」という言葉にご注意を 〜安心して進めるために大切な視点〜


検索や会話の中で自然に使われる「開業コンサル」という言葉。便利な一方で、先生の思いと実際の支援内容の間に、ちょっとしたすれ違いが生じることがあります。




クリニックの開業を考えるとき、多くの先生が調べるキーワードの一つに「開業コンサル」があります。 ただ、この言葉には幅広いイメージが含まれているため、先生方の思いと実際のサポート内容との間に 小さなギャップが生じることがあります。




「開業コンサル」と聞いたときの印象


「コンサル」という言葉から、経営全般を支えてくれる、あるいは集患やスタッフマネジメントまで任せられる、と イメージされる先生も少なくありません。 一方で、実際の「開業コンサル」サービスは行政手続きや融資支援など、 開業準備の一部分をサポートする形にとどまるケースもあります。




先生と支援業者の間に起きやすいこと



  • 先生のイメージ:経営や運営全般を支えてくれるはず

  • 実際の内容:手続きや資金調達の補助が中心


こうした小さなギャップが、開業準備の中で「思っていたのと違う」と感じる原因になることがあります。


実際、私自身も現場でサポートを行う中で、
・直接お客様から「そういう支援を期待していたわけではない」とご指摘をいただいたり、
・先生方の言動や態度から「もっと踏み込んだ支援を望んでいるのだろう」と感じ取ったり、
・逆に私自身も「提供している内容と先生の期待との間に差がある」と実感することがありました。
こうした経験から、単に“コンサル”と名乗るだけでは誤解を招きやすいと強く感じています。




当社の考え方(伴走型の開業支援)


まえやまだ純商店では、便宜的に「開業コンサル・経営コンサル」と説明することもありますが、 当社が本当に大切にしているのは、“伴走型支援”として先生が主体的に判断し、自立して経営できる体制づくりを後押しすることです。



  • 書類や制度対応:一緒に整理しながら進める

  • 経営判断や方針:選択肢を提示し、最終判断は先生に委ねる

  • 長期的な運営:先生が経営者として自走できる体制づくりを支援




安心して進めるために、言葉を整える


検索や会話で「開業コンサル」という言葉が使われるのは自然なことです。 ただ、そのまま受け取ると誤解が生じやすいため、当社では 「開業のための手続きサポート」「伴走支援」という表現を用いて、関係性を整理するよう心がけています。




まとめ



  • 「開業コンサル」は便利な言葉だが、人によってイメージが異なる

  • 実際の支援内容は「手続きサポート」に近い場合も多い

  • 現場経験からも、言葉と内容の間にギャップが生まれやすいと実感

  • 当社は伴走型支援として、先生が主体的に判断し自立して経営できる体制づくりを後押し


開業は先生にとって大切な一歩です。だからこそ、言葉の整理から丁寧に行うことが、安心につながると考えています。

関連記事
コンサルタントは「正解を教える人」なのか ― 当社の考え方
まえやまだ純商店の考え方 ― 依存させない伴走型支援
開業準備で不安がゼロにならない理由と、その付き合い方





まえやまだ純商店|クリニック開業・経営の伴走支援
ご相談やお問い合わせはこちらから。


記事一覧