医師が開業準備で感じる不安は、なくすものではなく“整理する”もの ― 行動につなげる3ステップ ―
                クリニック開業で不安が尽きないのは自然なことです。本稿は、不安をなくすのではなく「整理して行動につなげる」ための実務ガイドです。最初に、いまの状態を自己診断してみましょう。
読者自己診断(3点)
- ① 不安を書き出して、テーマ別(資金/人材/患者/制度/家族)に整理できている
 - ② 影響度×緊急度で優先順位を付け、今週やる1つが決まっている
 - ③ 専門外は相談相手(壁打ち)がいて、1〜2週間に一度見直している
 
— 1つでもNoがあれば、本記事の型で整えていきましょう。
不安は「なくす」のではなく「用途別に仕分ける」
開業準備は意思決定の連続で、考えるほど新しい不安が生まれます。大切なのは、不安を用途別に仕分けし、次の行動に落とすことです。
仕分け例(5領域)
- 資金:初期投資/運転資金/返済計画
 - 人材:採用要件/教育手順/評価
 - 患者:診療メニュー/導線/予約枠
 - 制度:加算・届出/地域連携/DX要件
 - 家族:生活設計/役割分担/健康
 
道具(メモの型)
- 1行ビジョン:「誰に・何を・どう届けるか」
 - 優先リスト:影響度×緊急度で上位3件
 - 実行記録:週1で「やった/気づき/翌週」
 
開業前に多い不安と見立て(5例)
- 資金:「返済が不安」→ 悲観・基本・楽観の3パターン損益で可視化
 - 人材:「すぐ辞めないか」→ 要件定義と導入研修の雛形を先に作る
 - 患者:「来院が読めない」→ 地域特性×診療メニューで予約枠の仮設計
 - 制度:「改定が怖い」→ 現行運用を説明できる形に(様式・記録・掲示)
 - 家族:「生活が変わる」→ 家計・時間の最低ラインを合意しておく
 
不安を行動に変える3ステップ
- 言語化:不安を名詞化(例:人材/受付フロー/返済表)。主語と動詞で短文に。
 - 優先順位:影響度×緊急度で上位3件に絞り、今週のToDoを1つだけ決める。
 - 伴走者:専門外は壁打ちで意思決定を早め、決めたことを小さく試す。
 
コツ:完璧な正解探しより、合意できる仮説→小さく実行→見直しの反復が早道です。
60分ミニワーク(今日できるセット)
- 10分:1行ビジョンを書く(誰に/何を/どう)
 - 20分:不安メモを5領域に仕分け、上位3件を選ぶ
 - 20分:上位1件の「現状・理想・次の一手」を各3行で記述
 - 10分:来週の面談・確認の予定を入れる(壁打ち相手がベター)
 
まとめ
不安は、真剣さの裏返しです。なくす対象ではなく、仕分けて動かす資源と捉えましょう。小さな前進の反復が、開業の確度を高めます。
頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに
開業準備で生まれる言葉にしづらい違和感を、一緒に言葉にしていきます。
医療(理想)と医業(現実)を往復しながら、納得感のある計画に整えます。
▶ 「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら