まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

開業スケジュールはどのくらい必要か? 〜準備期間の違いから見えるポイント〜


クリニックの開業準備に必要な期間について、「半年でも可能ですか?」というご相談をいただくことがあります。一方で、2年以上前から準備を始めている先生もいらっしゃいます。ここでは、私が実際に伴走した複数の事例を整理しながら、開業スケジュールの現実についてお伝えします。




早くから準備を始めたケース


ある先生は、2年以上前から開業を見据えて準備を始めていました。



  • 早期にホームページを立ち上げ、医師としての経験や考えを発信

  • キャリアの棚卸しを行い、ブランディングや言語化に取り組む

  • 「やりたい医療像」が明確になった段階で第三者に相談し、軌道修正を受け入れる


結果として融資や物件探しでは課題があったものの、余裕を持って進めることができ、開業後も比較的順調にスタートを切られました。


ポイント:ブランディングや方向性を早めに固めることで、余白を持った準備ができる。




半年で準備したケース


別の先生からは「半年後に開業したい」というご要望をいただきました。



  • 限られた時間のため、医療コンセプトよりも場所探しや工事・電子カルテの選定を優先

  • スケジュールに追われ、意思決定を急がざるを得ず、関係者間に摩擦が生じる

  • 他案件と並行しながら支援する必要があり、負担が大きかった


結果として開業は予定通り進みましたが、関係者の不満や運営上の課題が顕在化しやすくなりました。


ポイント:半年での開業は可能だが、余白が少ない分トラブルが生じやすい。




融資決定から開業までの一般的な目安


他社ホームページでもよく見かける通り、融資決定から開業までの期間は6〜8ヶ月(テナント開業の場合)が一つの目安です。
特にテナント開業の場合、以下の準備にこの程度の期間が必要です。



  • 内装工事

  • 医療機器の導入

  • スタッフ採用・研修


しかし、それ以前に



  • 経験の棚卸し

  • ブランディング

  • 三方よしの視点での診療圏調査


を行っておくことで、全体が格段にスムーズになります。




支援者としての実感と伴走型支援


これらの経験から、私は現在「月額制・1ヶ月単位契約」という形で伴走型支援を行っています。



  • ご自身で考える時間を大切にしていただきたい

  • 当社の関与が不要な期間については費用は発生しない


必要な時に必要なサポートを柔軟に受けられるよう、この仕組みにしています。




まとめ



  • 半年で開業することは不可能ではないが、摩擦や負担が大きい

  • 開業の1年半前から準備を始めることが望ましい

  • 融資決定から6〜8ヶ月は、特にテナント開業における標準的な目安に過ぎない


超高齢社会や地域医療構想の側面から考えると、「ハコ」を作るだけではこれからのクリニックは淘汰されます。ご自身が経験してきたことをどのように患者さんに届けるか、その設計こそが生き残りのポイントになります。

関連記事

クリニック開業に必要な事業計画書と趣意書 ― 融資に備える準備の基本
開業準備で不安がゼロにならない理由と、その付き合い方




無料相談のご案内


開業準備のスケジュールや進め方について不安をお持ちの先生は、どうぞお気軽にご相談ください。経験の棚卸しからブランディング、診療圏調査、融資・物件探しまで、先生の意思を尊重しながら無理のない開業準備を一緒に考えてまいります。
無料相談・お問い合わせはこちら



記事一覧