初めてクリニックを訪れる患者さんは、体調の不安を抱えながら 「どこに行けばいいのか」「どうすれば診てもらえるのか」という緊張感を持っています。 医療の質や診断の正確さとは関係のない部分であっても、院内の導線や案内が不十分だと、 患者さんにとっては大きなストレスになってしまいます。
例えば受付が複数ある場合、初診の方が「どちらに並べばいいのか分からない」と戸惑うケースがあります。 あるいは、診察が終わったあとに「会計はどこですればいいのか」「待合室で待つのか、窓口に行くのか」が分からず立ち尽くしてしまうこともあります。 こうした小さな不安が積み重なると、クリニックへの印象は「親切ではない」「分かりにくい場所だ」とマイナスに傾いてしまうのです。
院長先生やスタッフにとっては毎日の当たり前の流れでも、患者さんにとっては“初めての体験”。だからこそ、 分かりやすい案内や導線づくりは経営の一部として重要視すべきです。
写真を活用したホームページの案内
分かりやすさを高める有効な方法が、ホームページでの写真掲載です。 外観・入口・受付・待合室の写真を掲載し、「まずはこちらへ」「診察までこちらでお待ちください」といったキャプションを添えることで、 来院前から患者さんに安心感を与えられます。
また、院内でも矢印や「初診の方はこちらへ」といったシンプルな掲示を設けることで、迷いを減らすことができます。 導線が整理されているクリニックは、それだけで信頼感が高まります。
経営的なメリット
- 初診患者の不安軽減 → 再来院の可能性が高まる
- 良い体験が口コミや紹介につながる → 集患効果
- スタッフへの質問が減る → 業務効率化
つまり、案内や導線づくりは「見えない経営投資」です。医療の質と同じくらい、患者体験を意識することが、 地域に選ばれるクリニックの条件と言えるでしょう。
サポートのご案内
クリニック経営においては、診療の質の向上と同じように、患者様が安心して受診できる環境づくりが欠かせません。 しかし、日々の診療業務に追われる中で、院内導線やホームページ、掲示物といった“患者様の視点”を見直す機会は限られているのが現状かと存じます。
まえやまだ純商店では、こうした患者体験の改善を経営に結びつける伴走支援を行っております。初回は無料相談を承っています。
- ホームページや院内環境の改善を検討している
- 患者様の安心感を高めたい
- 経営上の工夫について相談したい
といったご関心をお持ちの先生は、ぜひお気軽にご利用ください。
小さな改善の積み重ねが、地域に信頼されるクリニックづくりにつながります。