勤務医から開業医へ――QOLより先に“事業の土台”を固める理由

はじめに
勤務医として病院に所属している間は、日々の診療に専念できる環境が整っています。給与は組織から安定的に支払われ、設備投資や人件費管理といった経営リスクは基本的に病院が担います。そのため勤務医時代は、比較的「どのようにQOL(生活の質)を高めるか」という視点を持ちやすい立場にあります。
しかし、開業医として独立すると状況は大きく変わります。収入の安定は保証されず、患者数や診療単価の増減に加え、スタッフの採用・教育、資金繰り、広報活動など、経営そのものが日常業務に加わります。ここで必要となるのは、短期的なQOLの追求ではなく、まず事業の土台を固めることです。
勤務医と開業医で変わる「前提」
勤務医から開業医へ移行すると、前提条件が大きく変化します。
- 収入の性質:固定給から、患者数や診療報酬に応じた変動収入へ
- 意思決定の幅:診療行為中心から、投資・人事・広報などクリニック全体の判断へ
- 時間配分:診療中心から、経営・採用・渉外・改善を担う多面的な業務へ
こうした変化に対応するには、まず経営基盤を整えることが不可欠です。
開業初期に優先すべき“4つの土台”
1) 経費感覚と“買い物のクセ”の再設計
消耗品単価や人件費比率、医療機器の償却費、システム利用料など、わずかな差が積み重なるだけで月次損益に大きな影響を及ぼします。現場では、過剰スペックの機器購入や「雰囲気」での投資判断が経営を圧迫するケースも少なくありません。開業時こそ“必要十分”を見極め、冷静な経費感覚を養うことが健全経営の第一歩です。
2) “時間の棚卸し”で、儲かる時間設計へ
同じ1時間でも、診療収入に直結する時間と、将来の再診・紹介につながる人材育成や改善活動の時間があります。多くの先生は「忙しくて経営に手が回らない」と感じますが、その背景には時間配分の設計がないことが多いのが実情です。勤務医時代から1週間単位で時間を可視化し、「経営のために使える時間」を意識的に確保しましょう。
3) 交渉力と「わからないを聞ける力」
開業後は、建築業者・医療機器メーカー・ITベンダー・金融機関・税務や労務の専門家など、多様な相手と関わります。条件比較や見積根拠の確認、納得できるまで質問する姿勢は、経営の安定に直結します。遠慮から「任せきり」にすると、後々の負担やトラブルにつながりがちです。勇気を持って「わからない」と伝え、必要な知識を学び続ける姿勢が、開業後の強みになります。
4) 勤務医時代は「最高の準備期間」
開業はゴールではなく新たなスタートです。勤務医の段階で、経費感覚・時間管理・チームマネジメント・交渉経験といった「診療以外の筋力」を少しずつ鍛えておくことで、開業後の立ち上がりは格段にスムーズになります。現場でも「勤務医時代の準備がその後の経営の明暗を分けた」例を数多く見てきました。
“土台 → QOL”の時間軸で考える
開業直後はまず、キャッシュフローの安定化(売上確保・コスト最適化・未収対策)が最優先です。中期的には、再診率や紹介率を高める仕組みづくり、そして人材の採用・育成・定着を進めます。長期的には、診療時間の最適化や業務委譲によって、勤務医時代とは異なる“経営の自由度”を手にできます。
すなわち「土台づくり=QOLの犠牲」ではなく、土台が整うほど選択できる働き方が広がるという順序で捉えるのが現実的です。
まとめ
勤務医から開業医へと立場が変わったとき、まず意識すべきは「QOLよりも基盤づくり」。経費感覚、時間管理、交渉力、そして“わからないを聞ける力”は、安定した開業経営に欠かせない要素です。
もちろん、医師資格を持たない立場でこのように申し上げるのは僭越かもしれませんが、数多くの現場支援の経験から、少しでも参考になれば幸いです。
結びに
当社では、先生のご意向を丁寧に伺ったうえで、クリニック開業および経営の安定に向けた伴走型支援を行っております。無料相談(オンライン対応可)にて、経営課題の整理や事業計画の検討、スタッフ体制の構築等についてご相談いただけます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
無料相談のご案内
クリニック経営には、多様な課題が伴います。
準備段階の先生も、経営に日々取り組まれている先生も、それぞれが直面する課題に寄り添い、共に解決を目指す伴走者でありたいと考えております。
まずは無料相談からお話を始めてみませんか。