まえやまだ純商店 ― 医師と共に描く持続可能な経営 ―

クリニック開業・経営コラム

自己資金ゼロでクリニック開業は可能か?

はじめに


クリニック開業をご検討の先生から「自己資金ゼロでも開業できますか?」というご相談をいただくことがあります。結論としては制度上は可能ですが、現実にはハードルが高いのが実情です。本稿では、自己資金ゼロ開業の可否と注意点を、医療経営の現場視点で整理します。


1. 自己資金ゼロで開業する方法


金融機関からのフルローン


日本政策金融公庫や民間金融機関には、医師向けの手厚い融資枠があります。勤務実績や診療圏の将来性、緻密な事業計画が揃えば、開業資金の全額を借入できるケースもあります。


リース・割賦の活用


高額機器はリース/割賦を用いて初期投資を抑える方法があります。立ち上がりの資金負担は軽減できますが、月々の固定費が増加する点には留意が必要です。


2. 自己資金ゼロのデメリット


融資審査が厳しくなる


金融機関は通常、総資金の1〜2割程度の自己資金を期待します。ゼロの場合は「リスクを全て金融機関が負う」と見なされ、審査が厳格化する傾向があります。


返済負担の増大


全額借入では毎月返済が高水準になり、入金が安定するまで資金繰りがタイトになりがちです。心理的負担も大きくなります。


予備資金の不足


開業直後から患者数が十分に伸びない可能性は常にあります。生活費・人件費を数か月賄える余力がないと、不測の事態に対応できないリスクがあります。


2-1. 金融資産の把握と提示が鍵


自己資金が少なくても、現預金や保険の解約返戻金など資産状況を正確に棚卸・提示することは重要です。開業資金として現金を用意していなくても、資金化可能な資産の存在は審査の安心材料になります。準備初期に資産一覧と事業計画をセットで整えておきましょう。


3. 実務的な目安


融資の場面では、総開業資金の1〜2割の自己資金があるとスムーズに進む傾向があります。例:総額5,000万円なら500〜1,000万円の自己資金が目安。自己資金ゼロでも絶対不可ではありませんが、勤務実績・地域ニーズ・計画の説得力など複数のプラス要素が求められます。


4. 現実的な対応策



  • 最低限の生活資金を確保したうえで開業時期を検討する

  • 診療科・規模を絞り、低コストでスタートし段階的に拡張する

  • 勤務医として数年かけて自己資金を蓄える

  • 事業計画書を緻密に作成し、金融機関への説得力を高める


まとめ


自己資金ゼロ開業は制度上は可能でも、審査・返済・予備資金の面で大きなリスクを伴います。実務的には最低でも数百万円の自己資金を準備して臨むのが安心です。自己資金が十分でない場合でも、資産状況の適切な開示により、融資が有利に進む可能性はあります。


当社では、資金計画や金融機関との交渉準備を含め、先生のご意向を丁寧に伺いながら伴走型で支援しています。開業資金や融資の進め方に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。



無料相談のご案内


クリニック経営には、多様な課題が伴います。
準備段階の先生も、経営に日々取り組まれている先生も、それぞれが直面する課題に寄り添い、共に解決を目指す伴走者でありたいと考えております。


まずは無料相談からお話を始めてみませんか。


無料相談・お問い合わせはこちら


記事一覧