クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

採用から定着までを振り返り、次の採用につなげる方法


はじめに


これまでの記事では、応募前の不安から勤務開始後のフォロー、退職を考えるスタッフへの対応までを取り上げてきました。シリーズの最終回となる今回は、採用から定着までの流れをどう振り返り、次の採用に活かしていくかを整理します。


1. 振り返りの重要性


採用と定着は、クリニック経営において繰り返し直面する課題です。「うまくいった点」「改善すべき点」をその場限りで流してしまうと、同じ失敗を繰り返すことになります。逆に、経験を整理して次に活かせば、採用活動が徐々に洗練され、スタッフが長く働きやすい環境に近づきます。つまり、採用は一度きりのイベントではなく、経営改善のサイクルです。


2. 振り返るべきポイント



  • 応募数と質:どの求人媒体から応募があったか、応募者の傾向はどうか。応募数の不足か、ミスマッチの多さかを切り分ける。

  • 面接での印象と実際:面接時の印象と勤務開始後の働きぶりのギャップを可視化する。

  • 勤務開始後のサポート:初日の案内、同行・OJT、質問しやすい雰囲気づくりなど、何が役立ち何が不足したか。

  • 退職理由の分析:短期離職があれば理由を記録し、次の採用・教育に反映する。


3. 現役スタッフの声を活かす


振り返りを経営者だけで行うのではなく、現役スタッフからのフィードバックも欠かせません。「どうしてこのクリニックを選んだのか」「働き続けている理由は何か」を聞くことで、クリニックの強みや改善点が見えてきます。逆に「ここが改善されたらもっと働きやすい」という声は、次の採用や定着に直結するヒントです。


4. 次に活かす仕組みづくり



  • 簡易チェックリスト化:採用〜勤務開始までの流れを簡単なチェックリストにする。

  • 不安の先回り説明:応募者が不安を抱きやすい点を、求人票や面接であらかじめ説明しておく。

  • 日常行動の明文化:経営者自身の「日常の声かけ」や「理念共有」など、続けたい行動目標を一言で記録する。


5. まとめ


採用から定着までの一連の流れを振り返り、次の採用につなげることは、クリニック経営の成長サイクルそのものです。



  • 応募数や応募者の傾向を確認する

  • 面接と勤務後のギャップを整理する

  • 勤務開始後のフォローを見直す

  • 現役スタッフの声を取り入れる

  • 振り返りを仕組みに落とし込む


小さな改善を積み重ねることで、採用の質が上がり、定着しやすい環境が整っていきます。結果的に「辞めない職場づくり」へとつながります。

関連記事
人が採れない前提で設計する採用戦略|クリニック経営の現実解
退職を考えるスタッフが出てきたときのサインと対応
当社が考えるクリニック採用・スタッフマネジメントの基本方針





まずは現状整理から、一緒に始めませんか?


具体的な方法を提示する前に、まずは今の状況を整理してみましょう。
その上で、一緒に最適な進め方を考えていきませんか?


ご相談はこちら



記事一覧