クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

物価高が医療に与える影響と、それぞれの立場で求められること



近年の物価高は、私たちの生活だけでなく、医療機関の経営や地域の医療提供体制にも大きな影響を及ぼしています。 電気代・ガス代の高騰、医療材料や消耗品の価格上昇、人件費の増加など、クリニック経営に直結するコストが膨らんでいる状況です。 一般企業であれば値上げで対応できますが、保険診療を担う医療機関は診療報酬が国で定められているため価格転嫁が難しい—— つまり「コストだけが上昇し、収入は据え置き」という厳しい局面に置かれています。


この環境変化の中で、どの立場に何が求められるのかを、国・医療機関・患者さん・当社(伴走支援)の順に整理しました。




① 国に求められること


国には制度的な後押しが欠かせません。ただし財政には限りがあり、予算の範囲内で最大限の効果を発揮する工夫が求められます。



  • 診療報酬・補助制度の見直し:電気代・人件費の高騰を踏まえた補助金の拡充や一時的な加算の新設・延長など、現場の下支え。

  • 医療資源の最適配分:地域ごとの医療需要や人口構造に応じ、限られた財源を効率的に配分する仕組みの明確化。

  • 国民への安心のメッセージ:「必要な医療は守る」という方針を発信し、現場と患者の不安を軽減。


理想論だけでなく、限られた予算の中での優先順位の提示が、医療機関と患者双方の安心につながります。



② 医療機関に求められること


物価高の影響を最も直接的に受けるのは医療機関です。経費増に対し収入は急に増えない前提で、次の実務対応が重要です。



  • コスト管理と効率化:在庫の適正化、エネルギー効率の高い機器の導入、動線・業務フローの見直し、RPA/ICT活用で人的ロスを削減。

  • 収益源の取りこぼし防止:新設・変更された加算の確実な算定、地域包括ケア・在宅医療・連携加算への参画など、質を保ちながら収益機会を拡げる。

  • スタッフ定着の工夫:給与改善だけでなく、評価と役割の可視化、教育機会、シフト柔軟性、心理的安全性の向上で離職・採用コストを抑制。


ポイントは「診療の質を落とさずに効率化」すること。小さな改善の積み上げが、キャッシュフローと患者満足の両立に直結します。



③ 患者さんに求められること


物価高で家計が厳しいと受診控えが起きやすくなります。しかし慢性疾患の管理が滞れば重症化し、結果として医療費も時間も大きく失われます。



  • 医療の価値の理解:必要な受診を継続し、定期受診・服薬アドヒアランスを守る。

  • セルフケアの主体性:食事・運動・睡眠・禁煙など、予防行動を日常の習慣に。

  • コミュニティの力:家族・地域で支え合い、困りごとを早めに共有。地域資源(相談窓口・保健サービス)も活用。


医療を「消費」ではなく「未来への投資」と捉える意識が、健康と家計の双方を守ります。



④ 当社(まえやまだ純商店)ができること


先生方は日々の診療で多忙です。だからこそ、当社は「意思決定の整理役」として、複雑化する経営環境を見取り図に落とし込み、選択肢を並べて「決めやすい状態」をつくります。



  • 経営環境の整理:制度・物価・人材市況を要点化し、数字と現場感で解説。

  • 経営シナリオの提示:複数パターン(守り・標準・攻め)で意思決定の比較軸を明確化。

  • 地域適合の戦略:診療圏・人口動態・患者行動データを踏まえた実践策に落とし込み。


「こうすべき」と押し付けるのではなく、状況に即した選択肢を提示し、先生と一緒に考え、実装・検証まで伴走します。




おわりに


物価高は当面続く可能性があります。国は予算の範囲内で制度を整え、医療機関は効率化と人材定着に注力し、患者さんはセルフケアと適切な受診を継続する。 そして当社は意思決定の整理役として、実行できる計画づくりをお手伝いします。


それぞれが役割を果たすことで、地域の医療は持続可能になります。小さな一歩から、ご一緒しましょう。


関連記事
令和6年度医療費の動向から見るクリニック経営のポイント
「患者数が減っている」「診療報酬が下がる」──いま必要なのは“行動を止めない”姿勢
物価高が医療に与える影響と、それぞれの立場で求められること




無料相談・お問い合わせ


「自院の状況に合わせて、どこから手をつけるべきか整理したい」「加算や体制の見直しを俯瞰したい」など、お気軽にご相談ください。 まずは現状をヒアリングし、選択肢をご提示します(結論の押し付けはしません)。




記事一覧