クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

診療スタイルと収益性の視点で考える医療機器の導入戦略


医療機器導入が経営に与える影響


クリニックを開業したりリニューアルしたりする際、大きなテーマとなるのが医療機器の導入です。どの機器を揃えるのか、高性能なものをどの範囲まで導入するのか、購入とリースのどちらを選ぶのか――こうした判断は診療の質に直結し、同時に経営の成否にも影響を与えます。だからこそ、医療機器を導入する際には「診療スタイル」と「収益性」という二つの視点を土台に検討することが大切です。


導入までの基本的な流れ


まずは自分が目指す診療スタイルを明確にし、それに基づいて必要な機器をリストアップし、優先順位をつけます。次に、事業計画上の予算と照らし合わせながら、機器の種類や性能、購入かリースかといった導入方法を検討します。


物件候補が出てきた段階では、その地域の人口動態や競合クリニックの診療スタイルを調べ、自院が導入を予定している機器が競争力を持てるかどうかを確認することも欠かせません。さらに、物件そのものが機器の設置に対応できるかも重要です。電力容量や給排水設備、搬入ルートといった条件を満たしていないと、後から余計な工事やコストが発生する恐れがあります。


複数社から見積もりを取り、機器を含めた事業計画書を作成し、資金調達の根拠資料とします。融資が決まり、物件も確定した段階で、ようやく導入する機器を最終決定する流れになります。


診療スタイルの視点で考える


医療機器を導入する際にまず考えるべきは、自院がどのような診療スタイルを目指すのかという点です。たとえば、専門性を前面に押し出して差別化を図りたい場合は、その強みを支える検査や治療に関わる機器にこだわり、高性能なものを導入することが求められます。一方、それ以外の機器はコストを抑えるなど、メリハリをつける方法も有効です。


逆に、地域包括ケアや総合診療に軸足を置くスタイルを目指すのであれば、大型機器をあえて導入せず、シンプルで軽装備な環境を整えるという選択もあります。その場合は、地域の病院や他のクリニックと連携し、必要に応じて紹介する体制を整えることが重要です。必ずしも「最新・最高」を揃えることが正解なのではなく、地域性や自院の方向性と合致した選択こそが成功のカギを握ります。


収益性の視点で考える


もう一つの判断軸が収益性です。医療機器は診療の質を支えるだけでなく、診療報酬を通じて収入に直結します。そのため、導入前に初期費用やランニングコスト、稼働率、診療報酬点数とのバランスを試算しておくことが不可欠です。


たとえば、CTやMRIといった高額な機器をリースで導入する場合、月々のリース料や保守費用を点数で割り、黒字にするために月何件稼働させる必要があるのかを把握しておくことが大切です。直接収益につながらない機器については、開業時には導入を最低限にとどめ、経営が安定してから拡充する方が現実的です。更新が必要なタイプの機器は、リースを活用してコストを平準化する方法もあります。


開業初期は“必要最小限”で始める


開業当初は資金的な余裕が少ないため、機器は必要最小限に絞るのが基本です。まずは収益基盤を固め、その後に段階的に拡充していくことでリスクを抑えられます。ただし「この機器がなければ自分の診療は成り立たない」「患者さんに適切な治療を提供できない」という明確な理由がある場合には、事業計画を見直し、中長期的な視点から導入を検討することも必要です。


患者さんにわかりやすく伝える工夫


導入した機器をどう説明するかも大切な視点です。ホームページや内覧会で紹介する際は、専門用語や機能の羅列ではなく、患者さんの立場に立ったわかりやすい言葉を心がけましょう。


「この心電図は不整脈を早く見つけることができます」「このエコーは体に負担をかけずに血管や内臓の状態を確認できます」「この機械によって糖尿病の合併症を早い段階で発見でき、治療を始められます」といった説明は、患者さんの安心感や信頼感につながります。


まとめ


医療機器の導入は、診療スタイルや収益性、物件条件、資金調達などを総合的に検討する必要があります。さらに、患者さんに「何ができるのか」をわかりやすく伝える工夫を加えることで、単なる機器導入にとどまらず、地域から信頼されるクリニックづくりへとつなげることができるのです。

関連記事
クリニックにおける医療機器選定と導入後のポイント ― 価格交渉から患者説明まで ―
医療機器リース vs 購入:開業時に押さえておきたい判断軸と実務ポイント
医療機器選定で意識すべき:「価格交渉」と「生きた情報」の両立




無料相談のご案内


医療機器の導入やクリニック開業に関する判断は、診療の質や経営の安定に直結します。 「導入すべき機器の選定に迷っている」「資金計画や収益性の見通しを立てたい」「患者さんへの説明の仕方を整理したい」など、専門的な課題をお持ちの先生は、ぜひ一度ご相談ください。


まえやまだ純商店では、依存させない伴走型の支援を基本姿勢とし、医師の方々が主体的に判断できる環境づくりをお手伝いしております。 初回のご相談は無料で承っておりますので、安心してお問い合わせください。


無料相談に申し込む


記事一覧