クリニック広告戦略シリーズまとめ|供給と需要から方法・媒体へ
                広告は「供給」と「需要」をつなぐ橋渡し。その全体像を3本の記事で解説します。
はじめに
「チラシを打つ? SNSをやる?」と手段から考えるのではなく、まずは 自院が提供しているサービス(供給)と 地域が求めていること(需要)を整理することが広告戦略の原点です。本まとめでは、シリーズ3本の要点と導線を一覧でご紹介します。
シリーズ一覧
第1回|供給編
診療内容・利便性・環境体制(WEB問診・予約など)・理念の4視点で、まずは自院の供給を棚卸しします。
第2回|需要編
広告戦略は「地域が求めているもの(需要)」から逆算して考える
人口構成・生活スタイル・患者さんの声という3視点で、地域の需要を把握し、メッセージへ落とし込みます。
第3回|総論編
広告戦略の全体像|供給と需要をつなぎ、方法と媒体へ落とし込む
原点(供給×需要)→ 方法(どう伝えるか)→ 媒体(どこで伝えるか)の順で、実務に使える全体像を提示します。
使い方のヒント
- まずは供給編で自院の棚卸し → 次に需要編で地域ニーズ確認 → 最後に総論編で方法・媒体を決定。
 - 各記事末尾の内部リンクから、前後回へスムーズに移動できます。
 
いま抱えていることを、一緒に整理してみるのはいかがでしょうか?
「少し話を聞いてほしい」「考えをまとめたい」
そんなときは、気軽にご相談ください。
医療経営や開業準備に向き合う先生と、整理しながら前へ進むお手伝いをしています。
関連記事
- 広告戦略の原点は「自院が提供しているサービス」の整理から(供給編)
 - 広告戦略は「地域が求めているもの(需要)」から逆算して考える(需要編)
 - 広告戦略の全体像|供給と需要をつなぎ、方法と媒体へ落とし込む(総論編)