医師の“考えを整理する時間”をつくる|治す医療から、治し支える医療へ

クリニック開業・経営コラム

医療法人化を検討すべき3つのサイン|節税・承継・出口戦略の整理ポイント


クリニックを運営する中で「そろそろ医療法人化を考えるべきか」と悩む先生は少なくありません。本記事では、医療法人化の基本と、検討に値する3つのサインを整理します。制度上の仕組みだけでなく、“タイミングをどう見極めるか”という実践的視点で解説します。




1. 医療法人化とは


医療法人とは、個人で運営している診療所を法人格に移行し、「法人」として経営する形態です。株式会社と異なり、都道府県知事(または市長)の認可制となっており、自由に設立・解散できるわけではありません。


つまり、法人化は「制度を変えること」ではなく、経営の枠組みを変えることです。




2. 医療法人化を検討すべき3つのサイン


① 利益が安定的に出ている


課税所得が年間2,000万円を超えてくると、個人事業としての税負担が大きくなります。法人化により、役員報酬・退職金・法人税率の調整が可能となり、税務面の最適化を図れます。


② 承継やM&Aを意識し始めた


個人開業では、院長の引退とともに事業が終了します。医療法人化することで、承継・M&A・分院展開といった選択肢が広がります。これは、将来的な“出口設計”を考える上で重要な布石です。


③ 経営の見える化が進んできた


毎月の収支や人件費構造を把握できる段階にある場合、法人としての会計体制にも耐えうる段階にあります。組織としての経営管理を意識し始めたタイミングこそ、法人化を検討する好機です。




3. 医療法人化のメリット・デメリット


メリット



  • 法人税率の低さによる節税効果

  • 理事長・家族への退職金制度が設計できる

  • 金融機関や採用面での社会的信用の向上


デメリット・留意点



  • 設立・解散に行政認可が必要で、半年〜1年の準備が必要

  • 決算・報告義務などの事務コスト増加

  • 法人資金は「理事会のもの」となり、自由度が下がる




4. まとめ ― 「制度判断」より「自院に合うか」


医療法人化は、すべてのクリニックに必要な制度ではありません。重要なのは、今の経営規模・ご家族の状況・将来の方向性を踏まえたうえで、「法人化が自院にとって本当に必要か」を考えることです。


法人化を“節税の手段”としてだけでなく、“経営と人生をつなぐ選択肢”として捉えること。それが、これからのクリニック経営に求められる視点です。







頭の中の“もやもや”を整理し、次の一歩を見つけたいときに


日々の診療や業務のなかで、「言葉にしづらい違和感」を抱える院長先生は少なくありません。
初回整理セッションでは、経営の前提となる“考え”を丁寧に言語化し、納得感のある方向性を一緒に見つけていきます。


即答よりも、「腑に落ちる」時間を大切にしています。まずは話すことから、整理がはじまります。



🗣️ 初回整理セッション(60分)


経営方針・組織づくり・診療体制・情報発信・人との関わり方など、幅広いテーマに対応。
“考えの整理”を通じて、先生の中にある答えを見つけていきます。


▶ 初回整理セッションを申し込む

初回整理セッションの詳細はこちら



「即答より、納得を。」──まえやまだ純商店の考え方はこちら





関連記事




記事一覧