クリニック開業・経営の伴走支援|まえやまだ純商店

クリニック開業・経営コラム

口コミとの付き合い方|万能視しない現実的な運用と返信のコツ


対面口コミよりも、デジタル上で蓄積・拡散される声が影響力を持つ時代。冷静に、現実的に向き合うための考え方と雛形です。




患者さんの行動習慣の変化を理解する


口コミは強力な集患ツールのように思われがちですが、万能な武器と考える必要はありません。肯定的に評価する声もあれば、誤解や感情的な投稿に悩まされる声もあります。




対面口コミよりもGoogleマップやSNSの口コミを重要視する理由



  • 行動習慣の変化:来院前にまずスマホ検索するのが当たり前になり、Googleマップの口コミが自然と目に入る。

  • 対面口コミの制限:医療はセンシティブな話題であり、口コミが起こるのは家族や親しい人に限られる。

  • 蓄積性と拡散性:対面は一度きりだが、ネット口コミは半永久的に残り、多くの人の比較材料になる。

  • 比較検討時代:複数のクリニックから選べる今、評価の数や内容が決定打になる。

  • 世代の変化:若い世代はもちろん、高齢者も家族を通じてネット情報を参照している。


こうした背景から、口コミは「リアルでの一瞬の会話」よりもデジタル上で蓄積・拡散される声の方が、圧倒的に影響力を持つようになっています。




口コミに対する賛否の整理



  • 肯定的な見方:患者さんのリアルな声が信頼感を高める/口コミがあるだけで安心材料になる。

  • 否定的な見方:感情的な評価や誤解が一方的に残るリスク/ネガティブな声が長期に検索結果に残る不安。


色々な意見がある中で、まえやまだ純商店としては、口コミを過度に期待せず、現実的なスタンスで運用することが大切だと考えています。




なぜ返信テンプレが必要か



  1. 対応のバラつきを防ぐ

  2. スピード対応を可能にする

  3. 感情的対応の防止

  4. 法規制に準拠できる




クリニック独自のテンプレを検討するための雛形


ここでご紹介するのは、あくまで「雛形」としての参考例です。まえやまだ純商店としては、各クリニックが自院の方針やトーンに合わせて独自のテンプレを検討することが大切だと考えています。


高評価に対して


「ご来院と温かいお言葉をありがとうございます。待ち時間の短縮や案内の分かりやすさに今後も努めます。引き続き安心してご利用いただければ幸いです。」


軽微な不満に対して


「貴重なご指摘をありがとうございます。混雑が重なりお待たせしてしまいました。受付で混雑状況をお伝えする工夫や、Web予約枠の調整を進めています。次回はよりスムーズにご案内できるよう改善してまいります。」


重大クレームに対して


「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。診療内容に関する詳細は公開の場での回答を控えております。お手数ですが、診察券番号を添えて[連絡先]までご一報いただけますと幸いです。院内で事実確認のうえ、責任を持って対応いたします。」




運用の注意点


雛形はあくまで叩き台です。そのまま使うのではなく、自院の考え方に沿って調整し、定期的に見直すことが大切です。




まとめ



  • 患者さんの行動習慣の変化を理解する。

  • 対面口コミよりもGoogleマップやSNSの口コミを重要視する。

  • 賛否両論を整理し、冷静に運用する。

  • クリニック独自のテンプレを検討し、雛形を活用して「迅速・誠実・安全」な対応を続ける。


このスタンスを持つことで、口コミは単なるリスクではなく、信頼を積み重ねる資産へと変わっていきます。

関連記事
クリニックのホームページに必要な情報 ― 患者目線で考える第一印象
院内掲示は多ければ良い?伝わる情報整理のすすめ
クリニックにおけるSNS活用法(インスタを中心に)





無料相談のご案内


この記事で紹介したのはあくまで雛形や考え方の一例です。
実際の運用では、クリニックの診療科や地域特性に合わせた工夫が必要になります。


当社では、貴院に合わせたオリジナルの口コミ対応フローを一緒に整理するお手伝いをしています。
まずは無料相談でお気軽にお話しください。


無料相談を申し込む


記事一覧