近年「クリニック経営は厳しい」と耳にすることが増えています。
しかし、2025年8月27日の中医協(中央社会保険医療協議会)総会資料を確認すると、単なる厳しさではなく、 医療提供体制全体が大きく変わろうとしていることが読み取れます。


中医協資料が示す主なポイント


1. 診療報酬の見直し
外来機能の分化・強化が引き続き進められています。特に「紹介受診重点医療機関」と「かかりつけ医機能」の整理が進み、 地域ごとの役割がより明確化される方向です。


2. 地域医療構想との連動
病床機能再編にとどまらず、外来も含めた地域全体での医療資源の最適化が議論されています。 クリニックも「地域でどういう役割を担うのか」が問われる時代になりつつあります。


3. 医療DX・オンライン診療
電子カルテ情報の標準化や共有化が進み、オンライン診療や服薬指導の位置づけも強化されています。 ICT活用は「一部の取り組み」から「必須の基盤」へと変わろうとしています。


4. 患者ニーズの変化
高齢化に伴う慢性疾患対応だけでなく、予防・健康管理・生活習慣改善への要望が増えています。 診療のみならず「健康を支える場」としてのクリニック像が求められている印象です。


「厳しい」ではなく「変化」と捉える理由


診療報酬改定や制度改正を「負担」とだけ捉えると、経営は厳しさばかりが目につきます。
しかし、その裏には「診療の在り方をアップデートする流れ」があります。



  • 外来機能の明確化は、患者にとってわかりやすい導線づくりにつながる。

  • DX推進は、業務効率化や患者との接点拡大に直結する。


つまり、今起きているのは「厳しさ」ではなく、 新しい医療の形を模索するための変化なのです。


院長先生に求められる視点


こうした変化の中で求められるのは、



  • ご自身の医療観を軸に据えて判断すること

  • 制度や環境の変化を冷静に理解すること

  • 一人で抱え込まず、必要に応じて外部の伴走者と協働すること


「経営を守る」発想から、「変化を取り込む」発想へ。ここにシフトできるかどうかが分かれ目になるでしょう。


まとめ


2025年8月27日の中医協総会資料が示すのは、クリニック経営が「厳しくなる」ことではなく 「大きく変わる」局面にあるという現実です。
重要なのは、この変化をどう受け止め、どう動いていくかです。



無料相談のご案内


クリニック経営には、多様な課題が伴います。
準備段階の先生も、経営に日々取り組まれている先生も、それぞれが直面する課題に寄り添い、共に解決を目指す伴走者でありたいと考えております。


まずは無料相談からお話を始めてみませんか。


無料相談・お問い合わせはこちら